病児・病後児保育
病児・病後児保育は、保育園や幼稚園・認定子ども園等に通園されているお子さんが、病気または病気の回復期にあり、集団保育が適当でなく、保護者の就労等により家庭で保育できない場合に、専用の保育室で看護師や保育士の専門スタッフが一時的にお預りする保育サービスです。
実施園
【病後児保育】
さかた山 風の子保育園
須坂市大字坂田218-2(電話026-248-8920)
【病児・病後児保育】
やすらぎ病児保育園
須坂市大字日滝字寺窪2869-1(電話:026-214-6555)
対象
須坂市内の保育園・幼稚園・認定こども園等に通園している生後6か月から小学校就学前までの子ども。(市内に居住し、市外の保育園・幼稚園に通園している子どもを含む。)
やすらぎ病児保育園は、上記のほかに小学校6年生までの児童を対象とします。
保育時間
※子どもが通園している保育園または幼稚園・認定こども園での保育時間の範囲内での利用となります。
【さかた山風の子保育園】
月曜日~金曜日(祝日と12月29日~1月3日を除く)
- 前日の午後5時までに申込みの場合:午前8時~午後5時
- 当日の午前8時~8時30分までに申込みの場合:午前9時~午後5時
【やすらぎ病児保育園】
月曜日~金曜日(祝日と12月30日~1月3日を除く)
- 午前7時~午後7時(午前7時~8時30分、午後5時~7時は延長保育)
定員
- さかた山風の子保育園・・・1日4人
- やすらぎ病児保育園・・・1日6人
利用料
- 須坂市内の保育園・幼稚園・認定子ども園に通園されている児童は無料(ただし3歳以上児は主食代100円がかかります)
- 市内の小学生
4時間未満・・・1,000円
4時間以上8時間未満・・・2,000円
(別途昼食代300円、おやつ代100円)
- 延長保育料 30分100円
申し込み
-
1.事前の登録
「利用登録申請書」を子どもが通園している保育園、幼稚園、認定子ども園へ提出しておく。 -
2.利用するには
事前に予約の上、「利用申込書」と「診療情報提供書」(利用日の前日または当日にかかりつけの医療機関で診察を受け、担当医に記入してもらう)を利用日当日にさかた山風の子保育園・やすらぎ病児保育園へ提出。
書式ダウンロード
「利用登録申請書」、「利用申込書」、「診療情報提供書」は、下記の書式集からダウンロードしてお使いください。
利用できる病状
下記の病状を目安に、お預かりの判断をします。
病名 | 病児・病後児保育の目安 |
---|---|
インフルエンザ | 発症後5日、かつ、解熱後3日を経過している |
麻疹 | 解熱後3日を経過している |
風疹 | 解熱し、発疹が消失している(発疹出現後3日程度、色素沈着はかまわない) |
水痘 | 全ての発疹が痂皮化している(発疹出現から7日前後) |
おたふくかぜ | 耳下腺の腫大がほぼ消失している |
突発性発疹 | 診断がくだされ、解熱している |
ヘルパンギーナ | 解熱して食事が摂取可能である |
手足口病 | 解熱して食事が摂取可能である |
感染性胃腸炎 (ノロウイルスアデノウイルス・ロタウイルス等) |
発熱・嘔吐がなく、下痢が消失傾向である |
咽頭結膜熱(プール熱) | 解熱後2日を経過し、眼脂・流涙がほぼ消失している |
流行性角結膜炎 | 眼脂・流涙などの症状がほぼ消失している(通常発症から2~3週間位) |
急性出血性結膜炎 | 眼脂・流涙がほぼ消失している |
溶連菌感染症 | 適切な治療を前日までに開始されていて(内服開始後24時間以上経過している)体温が38.0度未満であること。 |
とびひ | 発熱がなく、状態が悪くない場合 |
百日咳 | 特有な咳(レプリーゼ)が減少傾向になっている |
外科的疾患 | 一般保育所での保育が困難な場合 |
一般的症状 | 病児・病後児保育の目安 |
---|---|
熱 | 体温が38.0度以下の場合はお預かりします。 |
嘔吐・下痢、胃腸障害の場合(消化器症状) | 激しい腹痛、頻繁におこる下痢、嘔吐の無い場合は、お預かりできます。また、特別な病児食や献立が必要な場合はお預かりできませんが、現状の給食で対応できる範囲についてはお預かりします。 |
眼科 | 伝染性でない場合は、お預かりできます。 |
耳鼻科 | 診療情報提供書があれば、お預かりできます。 |
外傷の場合 | 骨折や縫うようなケガの場合でも、診療情報提供書があれば、お預かりできます。 |
※かかりつけの医療機関に病児・病後児保育の利用が可能と判断いただいた場合でも、急な症状の変化により高熱・下痢・咳などがひどい時は、お断りする場合もあります。
長野地域連携中枢都市圏内での相互利用
平成28年4月1日から、長野地域連携中枢都市圏内(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、小川村、飯綱町)の病後児保育施設の相互利用ができるようになりました。
詳しくは病児・病後児保育のご案内(長野地域連携中枢都市圏)ページをご覧ください。