信州すざか農業小学校

須坂市では農業体験を通じ、子どもたちの健全育成を目的に「農業小学校」を開設しています。
「農業小学校」とは
農業小学校の活動を通して、子どもたちが、たくましさとやさしさを兼ね備えた精神力・創造力、いわゆる「生きる力」を身につけることを願い、総合的・自主的な体験活動の場としています。
また、農家先生(おじいちゃん・おばあちゃん)、異年齢の子どもたちや家族との交流、農村地域で授業を行うことで、地域の文化に触れ、地域の活性化にもつがっています。

- 農作物を育てることで食べ物を大切にする(もったいない)心を育てます。
- 異年齢や他校の子どもたちや、地域のおとな(高齢者)とふれあい、仲間づくりや連帯感を養います。
- 同じ作業を一緒に行うことで、家族の絆を深めます。
- 豊かな自然に触れ、自然の恵みを感じることができます。
- 地域に残る史跡や伝統行事、伝統食や郷土料理を通し地域への関心を高めます。
農業の持つ多面性を活かし、子どもたちの教育をはじめ異年齢の子や親子間のコミュニケーションの活性化、地域の活性化など、この事業により多くの波及効果が生まれています。
豊丘校(豊丘地区)について

教室(田んぼや畑)が立地する豊丘地区は須坂市の東部に位置し標高およそ600メートル(だいたい東京スカイツリーの高さと同じくらい)の里山風景が残る山村集落です。
晴れた日には、北アルプスの山並みや善光寺平が一望できるロケーションが広がります。
新緑~深緑~紅葉~雪景色と、四季折々の表情を魅せる目の前の山々を見ながら農業体験を楽しむことができます。
授業について
対象 | 小学生とその家族 |
---|---|
授業日 | 4月~12月までの間、月に1~2回程度 計12回 原則として土曜日・日曜日・祝日の半日(午前中)に行います。 |
場所(教室) | 長野県須坂市豊丘 そのさとホール(豊丘上町)と、その周辺の農地 |
授業料 | 子ども一人につき、4,000円(市内在住)、5,000円(市外在住) イベント等により追加で徴収する場合があります。 |
2023年度授業スケジュール
*作物の成長や天候などにより、日程や内容を変更する場合があります。記載のない活動や作業もおこないます。
開催日 | 主な内容 | |
第1回 | 4月22日(土曜日) | 入校式、じゃがいもの植え付け、とうもろこしの種まき |
第2回 | 5月13日(土曜日) | 長ねぎ、長いもの植付け、落花生の種まき |
第3回 | 5月28日(日曜日) | 田植え |
第4回 | 6月10日(土曜日) | 大豆の種まき、さつまいも植付け |
第5回 | 7月1日(土曜日) | 玉ねぎ収穫、鳥よけ作り |
第6回 | 7月22日(土曜日) | じゃがいもほり、とうもろこし収穫 |
第7回 | 8月5日(土曜日) | 田んぼの鳥よけ、草取り |
第8回 | 9月2日(土曜日) | 離山散策、大根の種まき、白菜の植付け |
第9回 | 9月23日(土曜日) | 稲刈り、はぜかけ、落穂ひろい |
第10回 | 10月7日(土曜日) | 稲の脱穀、さつまいもほり |
第11回 | 11月4日(土曜日) | やきいも、玉ねぎの植え付け、秋野菜の収穫 |
第12回 | 12月2日(土曜日) | 大豆の脱穀、もちつき、修了式 |
また、授業では農家先生手作りのおやつや収穫物のおみやげもあります。
農業小学校活動の様子
2023年度農業小学校の思い出
『共創テレビ』 自然いっぱい!笑顔いっぱい!信州すざか農業小学校豊丘校(2012年2月放送)