ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

『子育てセミナー』~テーマ「今、親力をみがく」~(講座の紹介)

「子育てセミナー」って?

子育ての悩みは、時代を問わずいつの世でもどの家庭にもありますが、核家族化が進み、地域社会の結びつきも弱くなっている現在では、親だけが子育ての悩みを抱え込んでしまう傾向があります。このような課題に対応するため、家庭と地域の教育力の向上を目指し、多面的な視点からの出前講座を開催しています。
 

今年度はどんな講座があるの?

子ども理解・子どもの健康・子どもとメディア・コロナ禍における子育て などの各分野・テーマで、その専門家をお招きしています。
ほかにも様々なテーマを準備しています。
詳しくは下記の一覧をご覧ください。                                  
  2023年度子育てセミナー講座一覧(PDF)
 

誰が開催できるの?

複数人の集団ならOKです
例えば 各町育成会、保育園、幼稚園、認定こども園、小中学校PTA(支部・学級・学年・学校)、子育てに関心のある各種団体など
 

開催するには?

開催の手順を紹介します
1 主催者(申込者)は開催日時・会場・講座一覧から講演内容等の計画を立てる
2 一か月前までに事務局(子ども課児童青少年係:026-248-9026)に申込む
3 事務局が講師・主催者と連絡を取り日程等を調整する
4 主催者は会場を確保する
5 事務局でチラシを作成する
6 主催者はチラシを配布し 広報もして参加者を募る
7 当日 会場準備と司会は主催者 講師紹介は事務局がする
8 講師謝礼は 原則市が負担する   ※原則以外は開催要項参照※

         ※2023年度子育てセミナー開催要項(PDF)
 

2022年度 「子育てQ&A」   

子育てセミナーは、子どもたちの健やかな成長を願い、地域の教育力向上・親力を磨くことが目的です。幼保子ども園・育成会・各団体、そして、子育てに関わりや関心のある数人の仲間が集まって開催することができます。
このところ、コロナ禍のため、開催数が減ってしまいましたので、近年の子育てセミナー講師のお話を参考に、参加者から寄せられた悩みにお答えする形で「子育てQ&A」を作成しました.
子育ての悩み解決のヒントになれば幸いです。詳細は、子育てセミナーの際にお聴きください。

「子育てQ&A」№1 ~ネット編①~ (PDF)
「子育てQ&A」№2 ~ネット編②~ (PDF)
「子育てQ&A」№3 ~ほめ方しかり方編~ (PDF)
「子育てQ&A」№4  ~イライラ編~ (PDF)
「子育てQ&A」№5  ~心と体の健康編~ (PDF)
「子育てQ&A」№6  ~子どもへの接し方編①~ (PDF)
「子育てQ&A」№7  ~子どもへの接し方編②~ (PDF)
「子育てQ&A」№8  ~対人関係編~ (PDF)
「子育てQ&A」№9  ~大切にしたいこと~ (PDF)
「子育てQ&A」№10 ~コロナ禍の子育て~(PDF)

2022年度 子育てセミナー開催予定一覧表

諸般の都合によって、中止または延期になる場合があります。
 

期日 内容 場所 講師(敬称略)
5月8日(月) 「ヨガで心をほぐしながら聞く子どもへの接し方」 仁礼コミュ二ティーセンター 跡部奈美
5月13日(土) 「子どもの『よさ』を応援し伸ばそう」 さかた山風の子保育園 田幸康宏
5月19日(金) 「子どもと向き合うとは」 生涯学習センター 冨沢 孝
6月19日(月) 「ヨガで心をほぐしながら聞く子どもへの接し方」 Bota 跡部 奈美
6月23日(金) 「子どもと楽しむ絵本の世界」 高甫保育園 清水美奈子
6月23日(金) 「ヨガで心をほぐしながら聞く子どもへの接し方」 南原公会堂 跡部 奈美
6月24日(土) 「小学校入学に備える子育て講座」 生涯学習センター 岡部温樹
6月25日(日) 「大切な人を守りたい」 高橋町公会堂 消防署
7月7日(金) 「自己分析をしよう」 豊島町公会堂 上野恵佐夫
7月7日(金) 「笑顔のコーチング」 小島町公会堂 青木十郎
7月11日(火) 「これからの子どもたちに必要な体づくり」 穀町公会堂 関 賢一
7月12日(水) 「教えて! 森田先生」 中央児童センター 森田舞子
9月8日(金) 「布で絵を作ろう」 井上保育園 中沢定幸
9月14日(木) 「大切な人を守ろう」 須坂東部保育園 消防署
9月23日(土) 「布で絵を作ろう」 豊丘地域公民館 中沢定幸
10月13日(金) 「家族の健康」 八幡町公会堂 岡木里香
10月20日(金) 「動物の体から自分の身体、命について考える」 南部地域公民館 小林俊子
10月25日(水) 「サッカー人生が教えてくれた大切なこと」 相之島保育園 大橋良隆
11月6日(月) 「大切な人を守ろう」 春木町公会堂 消防署
11月7日(火) 「ヨガで心をほぐしながら聞く子どもへの接し方」 村山公会堂 跡部奈美
11月8日(水) 「ヨガで心をほぐしながら聞く子どもへの接し方」 千曲保育園 跡部奈美
11月9日(木) 「イライラ落ち込み自己嫌悪等不快な気持ちを減らすコツ」 仁礼保育園 三井洋子
11月10日(火) 「子どもの『良さ』を応援し伸ばそう」 北原町公会堂 田幸康宏
11月10日(火) 「ヨガで心をほぐしながら聞く子どもへの接し方」 米子町公会堂 跡部奈美
11月13日(月) 「ヨガで心をほぐしながら聞く子どもへの接し方」 Bota 跡部奈美
11月14日(火) 「自己分析をしよう」 高甫地域公民館 上野恵佐夫
11月14日(火) 「ジェンダー平等社会の実現をめざして」 新田町公会堂 月岡英明
11月17日(金) 「無理なくできる節約術」 豊丘保育園 子育てを応援する会
11月24日(金) 「これからの子どもたちに必要な体づくり」 高甫小学校 関 賢一
11月27日(月) 「子どもも大事 自分も大事」 中央児童センター 小林由紀子
11月28日(火) 「自己分析をしよう」 豊洲地域公民館 上野恵佐夫
12月1日(金) 「Society5.0の社会で生きるために」 米持町公会堂 鬼石 喜明
12月14日(木) 「心の栄養ってなあに?」 北旭ケ丘保育園 三井洋子
1月30日(火) 「食う」「寝る」「遊ぶ」「出す」 須坂保育園 三井洋子
2月8日(木) 「教えて! 森田先生」 豊洲保育園 森田舞子
 







 

(最終更新日:2023-11-16)

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会 子ども課
TEL:026-248-9026
FAX:026-248-8825
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1