ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

くれよん(須坂市親子通園施設)のご案内

概要

当園は須坂市中心市街地に位置し、須坂市親子通園施設として、須坂市福祉会館内に定員12名で開設しています。名称のとおり、親子で通園する施設です。

園内
1.所在地 〒382-0076
須坂市大字須坂1218番地 須坂市福祉会館内(馬場町)
電話番号 026-246-8527
2.認可年月日 昭和51年4月1日
3.園舎床面積 133平方メートル
4.通園日 月曜日~金曜日
5.保育料 無料

保育目標

発達に応じた個別指導を中心に、子どもたちの全面発達を願いながら、次のことを目標にしています。

  • 基本的生活習慣の自立のための訓練(食事、排泄、着脱など)
  • 発達援助としての訓練(運動機能、知的発達を助ける)
  • 情操豊かな保育(うれしい、悲しい、ありがとうなどの感情表現や心理面の幅を広げる)
  • 生活体験の幅を広げるための保育(園外保育、自然観察、社会見学)
  • 社会性を広げるための保育(友だちとのかかわりを深める、協力、規則を体得する)
  • 保護者の学習支援(保護者相互の情報交換、保育指導、医療相談会の開催、保育所等、学校、施設への連携)

保育内容

1.主な行事

誕生会、身体測定、避難訓練、遠足、七夕まつり、クリスマス会、豆まき、お別れ会、保護者の学習会(何でも話そう会)、保育園等との交流会

2.主な療育

月1回…作業療法士の巡回相談
年1回…嘱託医による医療相談

3.日課

保育時間は年間、9時~15時です。

9時
登園(挨拶を交わしながら、健康状態を把握する)、所持品の始末をする。自由遊びをしながら友だちの登園を待つ。
9時45分
朝の会(集まって一緒の活動をする)あいさつ、点呼(大きな声でお母さんと一緒に)、シール貼り、手あそび、季節のうた、楽器あそび。
10時00分
おやつ。
10時30分
【中心活動】
体操、赤ちゃん体操、リズムあそび、感覚あそび、サーキットあそびなど個々の状況に合わせて活動する。戸外の散歩、支援センター、地域の保育園等との交流など、健康状態を見ながら行う。
11時30分
片づけ、おむつ交換、排泄、手洗い。
11時45分
昼食、授乳、歯磨き。
12時30分
おひるね準備(おむつ交換、排泄)、紙芝居。
12時45分
おひるね。
14時30分
起床、おむつ交換、排泄。
15時
帰りの会、降園。

園内2
※ 毎日親子分のおやつ、昼食を持参してください。
※ 保育時間について、お子さんの状況によってご相談もお受付しています。
※ 授乳、おやつ、午前睡などの時間はお子さんによって変わります。
※ 行事等で日課が変更になることもあります。

(最終更新日:2023-09-15)

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会 子ども課
TEL:026-248-9026
FAX:026-248-8825
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1