平成30年度 私立・公立保育園、認定こども園及び私立幼稚園の入園手続きについて
市内の各保育園・幼稚園の場所はこちら(新規ウィンドウが開きます)
入園申込書などの配布
- 1.支給認定申請書・入園申込書類の配布時期
園名 配布時期 保育園・認定こども園(保育利用) 平成29年10月13日(金曜日)~ 第1希望の園にて書類を受け取ってください。 認定こども園(教育利用)・幼稚園 各園へ直接お問い合わせください。 - 2.入園受付日(支給認定申請書・入園申込み提出日)
園名 入園受付日 保育園・認定こども園(保育利用) 平成29年11月6日(月曜日)~
11月7日(火曜日)園ごとに申込日時が決まっていますので「保育園の入園手続きについて」で確認してください。
各園の受付日時に申込書類を提出できない場合は、各園へご連絡の上、11月17日(金曜日)までに提出してください。マリアこども園(教育利用) 平成29年10月2日(月曜日)~ 各園へ書類を提出してください。 須坂双葉幼稚園(教育利用) 平成29年10月6日(金曜日)~ 幼稚園 各園へお問い合わせください。 須坂双葉幼稚園は平成30年4月に幼稚園型認定こども園に移行する予定です。
支給認定の申請について
保育園、認定こども園で教育または保育を利用するにあたって、教育・保育の必要性に応じた市の認定(支給認定)を受ける必要があります。支給認定の申請後、市が審査をし、認定を行います。後日、市から保護者へ「認定証」を交付します。
支給認定の種類
認定区分 | 対象となる子ども | 利用できる施設等 |
---|---|---|
1号認定 教育標準時間認定 |
お子さんが満3歳以上で、教育を希望する場合 | 認定こども園、幼稚園(注意1) |
2号認定 保育認定 |
お子さんが満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望する場合 | 認定こども園、保育所 |
3号認定 保育認定 |
お子さんが満3歳未満で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望する場合 | 認定こども園、保育所等 |
- 幼稚園、※認定こども園(幼稚園):1号認定を受けて利用する施設
※須坂市内の私立幼稚園(マリアこども園を除く)は、現行制度のまま運営しますので、認定の申請は必要ありません。
マリアこども園(幼稚園)への入園を希望する方は、認定こども園マリアこども園の入園手続きについてをご覧ください。
須坂市内の私立幼稚園の入園を希望される方は、幼稚園の入園手続きについてをご覧ください。 - 保育園、認定こども園(保育園):2号認定・3号認定を受けて利用する施設
利用を希望する保育園、認定こども園(保育園)を通じて、支給認定申請書と入園申込書を須坂市へ提出してだきます。
保育園への入園を希望される場合は、保育園の入園手続きについてをご覧ください。
マリアこども園(保育園)への入園を希望される場合は、認定こども園マリアこども園の入園手続きについてをご覧ください。
保育園の入園手続きについて
保育園とは
保育園は、保護者が昼間働いていたり病気であったりして、家庭で十分な保育ができない児童を、保護者に代わって保育する施設です。申込方法
各保育園にある申込書類に記入し、入園受付日(下表)に提出してください。(申込書類は10月13日(金曜日)から各園に配置します)※今回初めて入園希望される子どもさんについては、それぞれの入園申込日に園長による面接がありますので、必ず子どもさんを連れて来てください。
※都合の悪い場合は、第1希望の保育園に事前連絡をしたうえで、その園の受付日以降11月17日(金曜日)までに園へ提出してください。
申込日程
平成30年度4月以降の私立・公立保育園の入園申込みの受付を下表のとおり行います。区分 | 保育園名 (所在地) |
入所可能定員 上3歳以上児 下3歳未満児 |
開園時間 (延長保育時間含む) |
受入年齢 | 電話番号 | 入園受付 (日時・場所) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
私立 | 上高井 (本上町) |
2人 3人 |
7時30分~19時00分 | 産休明け | 026-245-1041 | 11月7日(火曜日) 14時00分~16時30分 |
各保育園で受け付けます |
豊洲 (小河原町) |
13人 5人 |
7時30分~18時30分 | 産休明け | 026-245-2154 | |||
みつばち (塩川町) |
3人 17 人 |
7時00分~19時00分 | 産休明け | 026-246-2110 | |||
さかた山 風の子 (坂田町) |
5人 15人 |
7時00分~19時00分 | 産休明け | 026-248-8920 | |||
やすらぎ(注1) (本郷町) |
0人 12人 |
7時00分~19時00分 | 4か月~2歳児まで | 026-247-0160 | |||
公立 | 須坂東部 (高橋町) |
15人 24人 |
7時30分~19時00分 | 6か月~ | 026-245-0645 | 11月6日(月曜日) 9時00分~11時30分 |
須坂市役所本庁舎3階305会議室で受付けます |
須坂 (東横町) |
15人 20人 |
7時30分~18時30分 | 6か月~ | 026-245-1841 | |||
日野 (塩川町) |
23人 22人 |
7時30分~19時00分 | 6か月~ | 026-245-4094 | |||
井上 (幸高町) |
15人 13人 |
7時30分~18時30分 | 6か月~ | 026-245-0485 | |||
高甫 (野辺町) |
7人 15人 |
7時30分~18時30分 | 6か月~ | 026-245-4154 | 11月6日(月曜日) 14時00分~16時30分 |
||
北旭ヶ丘 (北旭ヶ丘町) |
12人 11人 |
7時30分~18時30分 | 6か月~ | 026-245-4041 | |||
須坂千曲 (中島町) |
5人 8人 |
7時30分~18時30分 | 6か月~ | 026-245-1665 | |||
豊丘 (豊丘上町) |
15人 5人 |
7時30分~18時30分 | 6か月~ | 026-248-2118 | |||
相之島 (相之島町) |
3人 13人 |
7時30分~18時30分 | 6か月~ | 026-246-0975 | |||
仁礼 (仁礼町) |
22人 16人 |
7時30分~18時30分 | 6か月~ | 026-248-2192 |
※ 都合の悪い場合は、第1希望の保育園に事前連絡したうえで、その園の受付日以降11月17日(金曜日)までに申込みください。それ以降は、第2次認定となり決定時期が遅くなります。
※ 申込みの際は、入園される子どもさんと一緒にお越しください。
※ 延長保育の時間については、変更になる場合があります。
※ 入所可能定員は入退園や保育士退職等により変動する場合や年齢によっては空きが無い場合があります。
入園資格・必要書類
保育園へ入園するためには、市へ支給認定書を提出し、保育認定(2号認定、3号認定)を受ける必要があります。保育認定を受けられるのは、「保育の必要な事由」(保護者の就労、妊娠、出産、障がい、家族の介護・看護など)に該当する場合です。
詳しくは、保育の支給認定、必要書類、保育時間についてをご覧ください。
保育園の保育時間
保育認定を受けた方は、保育の必要量によって「保育標準時間(11時間保育)」または「保育短時間(8時間保育)」に区分されます。それぞれ延長保育を利用できます。詳しくは、保育の支給認定、必要書類、保育時間についてをご覧ください。保育料
児童の年齢や、保護者の市民税所得割額等で決定します。また、保育時間(1.保育標準時間、2.保育短時間)の2つの保育料を設定します。
保育料については、「保育園・認定こども園の利用者負担(保育料)について」をご覧ください。
入園相談
転入予定者、産休明けや育児休業明けなどで、年度途中から入園を希望する方は、予約ができる場合がありますので、ご相談ください。須坂市外の保育園などへの入園について
市外の保育園などへの入園を希望される場合は、希望保育園を所管する市町村と須坂市との委託契約により決定しますが、利用定員を超えると入園できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。認定こども園の入園手続きについて
認定こども園とは
幼稚園と保育園の機能や特長をあわせ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。また、地域の子育て支援も行います。申込方法
- 保育利用(保育園)を希望する場合は、園にある申込み書類に記入し、園へ受付日(下表)に提出してください。(申込書類は10月12日(水曜日)から園に配置します)
※都合の悪い場合は、園に事前連絡をしたうえで、受付日以降11月11日(金曜日)までに園へ提出してください。 - 教育利用(幼稚園)については、10月3日(月曜日)から申請ができますので、園から書類を受け取り提出してください。
申込日程
平成30年度4月以降の認定こども園の入園申込みの受付を下表のとおり行います。
園名(所在地) | 区分 | 入所可能定員 上:3歳以上児 下:3歳未満児 |
開園時間 |
受入年齢 | 電話番号 | 入園受付 (場所は各園) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
幼保連携型
|
マリアこども園 (春木町) |
保育認定
(保育利用) |
23人
18人 |
7時30分~
18時30分 |
6か月~
|
026-245-0012
|
11月7日(火曜日) 午後2時~午後4時30分 |
教育標準時間認定
(教育利用) |
23人
0人 |
3歳児~
|
10月2日(月曜日)~ | ||||
幼稚園型
|
須坂双葉幼稚園 (屋部町) ※4月移行予定 |
保育認定
(保育利用) |
若干人
18人 |
7時30分~
18時30分 |
2歳児~
|
026-245-2753
|
11月7日(火曜日) 午後2時~午後4時30分 |
教育標準時間認定
(教育利用) |
40人
0人 |
3歳児~
|
10月6日(金曜日)~ |
入園資格・必要書類
認定こどもへ入園するためには、市へ支給認定書を提出し、支給認定を受ける必要があります。教育・保育を利用するための支給認定を受けられるのは、次に該当する場合です。
- 1号認定(教育標準時間認定)
満3歳以上で、教育(幼稚園)の利用を希望する場合
特別な条件はありません。
入園申込書と一緒に支給認定申請書を園へ提出してください。 - 2号認定、3号認定(保育認定)
保育の利用を希望し、「保育の必要な事由」に該当する場合
詳しくは保育の支給認定、必要書類、保育時間についてをご覧ください。
保育時間
- 教育標準時間認定(幼稚園)を受けた方の保育時間は、8時00分~15時00分(通常保育)、7時30分~18時30分(延長保育)を利用できます。
- 保育認定を受けた方は、保育の必要量によって「保育標準時間(11時間保育)」または「保育短時間(8時間保育)」に区分されます。それぞれ延長保育を利用できます。詳しくは、保育の支給認定、必要書類、保育時間についてをご覧ください。
保育料
- 教育利用(教育標準時間認定)
児童の年齢や、保護者の市民税所得割額等で決定します。
詳しくは「保育園・認定こども園の利用者負担(保育料)について」をご覧ください。 - 保育利用 (保育認定)
児童の年齢や、保護者の市民税所得割額等で決定します。
また、保育時間(1.保育標準時間、2.保育短時間)の2つの保育料を設定します。
詳しくは「保育園・認定こども園の利用者負担(保育料)について」をご覧ください。
入園相談
転入予定者、産休明けや育児休業明けなどで、年度途中から入園を希望する方は、予約ができる場合がありますので、ご相談ください。幼稚園の入園手続きについて
平成30年度4月以降の幼稚園の入園申込み受付が始まっています。詳細は各園にお問い合わせください。
幼稚園名(所在地) | 定員 | 保育時間 | 延長時間 | 送迎バス | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
豊(東横町) |
210人
|
8時30分~15時30分 (冬季15時まで) |
・7時50分~8時30分 ・降園~17時30分 |
有
|
026-245-0316
|
泉園(常盤町) |
80人
|
8時30分~15時30分(通年) | なし |
有
|
026-245-1007
|
※保育料は各園により異なります。
※各家庭の課税状況により、入園料と保育料が軽減される制度(私立幼稚園就園奨励費補助金)があります。
詳細は子ども課へお問い合わせください。
関連リンク
(最終更新日:2017-11-06)