2022年度 保育園、認定こども園及び幼稚園の入園手続きについて
2022年度の当初(第1次)申し込みは締め切りました。
2022年度内に入園を希望される場合は、随時申し込みを受け付けていますが、案内できる保育所等が限られています。お早めに子ども課までお問い合わせください。
(最終締め切りは、入園希望月の前月10日です。)
もくじ
■保育園・認定こども園(保育部分)の入園手続きについて
・(入園申込書などの配布・入園申込み受付)
■幼稚園の入園手続きについて
■保育園等の入園申込みにはマイナンバーが必要です
■市内の保育園・認定こども園一覧(新規ウィンドウが開きます)
■保育園・幼稚園MAP(新規ウィンドウが開きます)
保育園・認定こども園(保育部分)の入園手続きについて
◆2022年度 保育園等入園申込みの案内PDF◆須坂市入園ガイドブック
保育園・認定こども園(保育部分)とは
保育園・認定こども園(保育部分)は、保護者が仕事、病気、出産などの理由により家庭で保育ができない児童を、保護者に代わって保育する施設です。
申し込みができるのは、須坂市内に住所があり、保育を必要とする事由に該当し、市の教育・保育給付認定を受けた方です。
(教育・保育給付認定を受けるには「支給認定申請書」を提出します。※詳しくは、支給認定、保育時間、必要書類についてをご覧ください。)
※認定こども園とは幼稚園と保育園の機能や特長をあわせ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。
支給認定の申請について
保育園、認定こども園で保育を利用するにあたって、保育の必要性に応じた市の認定(支給認定)を受ける必要があります。
支給認定の申請後、市が審査をし、認定を行います。
認定後、区分や保育必要量が記載された「支給認定決定通知書」が交付されます。
※2号または3号認定は、保育の必要量によってさらに「保育標準時間(11時間保育)」または「保育短時間(8時間保育)」に区分されます。
※詳しくは、保育の支給認定、必要書類、保育時間についてをご覧ください。
入園申込書などの配布・入園申込み受付
2022年度入園申込受付日程表 PDF1.支給認定申請書・入園申込書類の配布時期
-
配布場所 配布時期 各保育園・認定こども園(保育部分) 2021年10月8日(金曜日)~ 第1希望の園にて書類を受け取ってください。 - 保育園・認定こども園(保育部分)への入園を希望される方は、2021年10月8日(金曜日)から配布される申込書類等を、第1希望の園から受け取ってください。(土・日・祝日は受け取れませんのでご注意ください。)
-
2.入園申込み受付日(支給認定申請書・入園申込み提出日)
受付場所 入園受付日 各保育園・認定こども園(保育部分) 2021年11月4日(木曜日)もしくは
11月5日(金曜日)第1希望の園でお申し込みください。
園ごとに申込み受付日時が決まっていますので、日程表を確認してください。
各園の申込み受付日時に申込書類を提出できない場合は、第1希望の園へご連絡の上、2021年11月12日(金曜日)までに提出してください。それ以降は、第2次認定となり決定時期が遅くなります。
※入園申込み受付日に園長による面接がありますので、必ず入園するお子さんと一緒にお越しください。
※申込み受付日程表や、注意事項を必ず確認してください。
※受け入れ予定児童数は2021年9月1日時点の目安です。入退園や保育士退職等により変動する場合や年齢によっては空きが無い場合があります。
※ 第1希望の保育園に入所が出来なく第2・第3希望の保育園に異動されたお子さんもいらっしゃいましたので、第2・第3希望の保育園の見学をしていただきますようお願いいたします。
※ 延長保育の時間については、変更になる場合があります。
保育料
保護者の市町村民税所得割額や保育の必要量等で決定します。国制度による幼児教育・保育無償化に伴い、3歳児から5歳児までの全ての児童は保育料が無償です。ただし、公立保育園は副食費(保育所給食費)月額4,500円は保護者の負担となります。
私立保育園の副食費はそれぞれの保育園が定めますので、金額等については各保育園にお問合せください。
須坂市利用者負担額(保育料)表 PDF
保育園の保育時間
保育認定を受けた方は、保育の必要量によって「保育標準時間(11時間保育)」または「保育短時間(8時間保育)」に区分されます。それぞれ延長保育を利用できます。詳しくは、保育の支給認定、必要書類、保育時間についてをご覧ください。
年度途中から保育園を利用する予定の方
育休復帰などで入園の希望が5月以降であっても、2022年度内で入園を希望する場合は、2021年11月の入園申込み受付日時に申し込みしてください。出生前の方も、出産予定ということで申し込みができます。
11月の申込み期間を過ぎると、第2次認定となります。
須坂市外の保育園などへの入園について
市外の保育園などへの入園を希望される場合は、希望保育園を所管する市町村と須坂市との委託契約により決定しますが、利用定員を超えると入園できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。須坂市内の保育園・認定こども園一覧ページ
認定こども園(教育部分)の入園手続きについて
認定こども園とは幼稚園と保育園の機能や特長をあわせ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。
申込方法
教育利用については、各園下記日程から申請ができますので、園から書類を受け取り提出してください。※保育利用については保育園・認定こども園(保育部分)の入園手続きについて をご覧ください。
支給認定の申請について
認定こども園(教育部分)へ入園するためには、市へ支給認定書を提出し、支給認定を受ける必要があります。 (1号認定 教育標準時間認定)満3歳以上で、教育(幼稚園)の利用を希望する場合特別な条件はありません。
入園申込書と一緒に支給認定申請書を園へ提出してください。
認定後、区分や保育必要量が記載された「支給認定決定通知書」が交付されます。
詳しくは、保育の支給認定、必要書類、保育時間についてをご覧ください。
入園申込み受付日
園名 | 入園受付日 | |
---|---|---|
マリアこども園(教育利用) | 2021年10月6日(水曜日)~ | 各園へ書類を提出してください。 |
須坂双葉幼稚園(教育利用) | 2021年10月5日(火曜日)~ | |
山びこ幼稚園(教育利用) | 随時 |
保育料
国制度による幼児教育・保育無償化に伴い、満3歳児から5歳児までの全ての児童は保育料が無償です。ただし、副食費や、園によって施設管理費等がかかります。金額は、各認定こども園が定めますので、各園にお問合せください。
入園相談
転入予定者、産休明けや育児休業明けなどで、年度途中から入園を希望する方は、早めに各園に、ご相談ください。幼稚園の入園手続きについて
2022年度4月以降の幼稚園の入園申込み受付が始まっています。詳細は各園にお問い合わせください。
幼稚園名(所在地) | 定員 | 保育時間 | 預かり保育 | 送迎バス | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
泉園(常盤町) |
80人
|
8時30分~15時30分(通年) | なし |
有
|
026-245-1007
|
※保育料は各園により異なります。月額25,700円まで無償です。預かり保育は、保育の必要性の認定を受けた子に限り月額11,300円(日額450円)まで無償です。別途、副食費や、園によってバス代、施設管理費がかかります。
詳細は子ども課へお問い合わせください。
関連リンク
保育園等の入園申込みにはマイナンバーが必要です
社会保障・税番号制度が開始されたことから、保育所入所申込の際にマイナンバー(個人番号)確認票の提出が必要となりました。(保護者及び申請に係る子どものマイナンバーを記入してください。)
申込みの際は、「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」を参照の上、必要書類を必ずご持参ください。
※注意 申請書の「保護者氏名」に記入した人(申請者)以外の人(配偶者等)が提出する場合は、代理人として「委任状」が必要です。
「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」
1.マイナンバーカード(写真入り)がある場合・・・マイナンバーカードが「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」として使えます。2.マイナンバーカード(写真入り)が無い場合・・・「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」両方をご持参ください。
「マイナンバー確認書類」とは、マイナンバー通知カード、または、マイナンバー記載の住民票の抄本等のどちらか1つ。
「本人確認書類」(申請者または代理人)とは、運転免許証・パスポート・写真入り住民基本台帳カードのなかからいずれか1つ、または、保険証・年金手帳・年金証書等公官庁発行の発行書面のなかからいずれか2つ。