保育の支給認定、必要書類、保育時間について
保育の支給認定保育園・認定こども園の保育時間
支給認定申請、入園申込の必要書類
保育の支給認定
保育園は、保護者が仕事、病気、出産などの理由により、家庭で保育ができない児童を、保護者に代わって保育する施設です。保護者の方が下記条件のいずれかの「保育を必要とする事由」に該当する場合、保育認定(支給認定)を受けることができます。
※就労事由の場合、2024年4月1日入所より、1か月あたりの就労時間の下限が80時間から64時間に変更となります。
また、保育の必要量に応じて保育時間が
- 保育標準時間(11時間保育)
- 保育短時間(8時間保育)
「保育を必要とする事由」 | 必要な証明書類 | 保育時間 | |
---|---|---|---|
1 | 保護者の就労 1.会社等に勤務(正規・臨時・パート等) |
就労証明書 ※1 |
保育標準時間 または 保育短時間 ※保育標準時間認定を受けるためには月120時間以上の就労、 保育短時間認定を受けるためには、月64時間以上の就労であることが必要です。 |
2.自営業・農業などに従事 | |||
3.内職 | |||
2 | 母親の妊娠・出産 出産前3か月(出産月を含む) 出産後3か月(出産月を含まない) |
母子手帳の写し(表紙および分娩予定日、出産日が記入されたページ)または医師の証明書 | 保育標準時間 または 保育短時間 |
3 | 保護者の疾病、障がい 1.疾病 ・入院1カ月以上にわたる者 ・1カ月以上の疾病で週3日以上の通院 ・一般療養(居宅常時病臥等) |
1.医師の診断書 | 保育標準時間 または 保育短時間 |
2.心身障がい者 | 2.身体障害者・療育・精神障害手帳の写し | ||
4 | 保護者が同居または長期入院等している親族の 介護・看護 長期にわたる疾病または心身障がいのある者の看護で日中4時間以上の看護 |
介護・看護・病気証明書 (介護の場合)介護保険被保険者証の写し (看護の場合)医師の診断書、障害者手帳の写し |
保育標準時間 または 保育短時間 |
5 | 家庭の災害復旧 火災、風水害、地震等の不慮の災害により、その復旧にあたるため |
罹災証明など | 保育標準時間 または 保育短時間 |
6 | 保護者の求職活動 ※継続的に求職活動を行っていること ※90日間を限度とします。 |
求職申立書、ハローワークの登録証の写しなど | 保育短時間 |
7 | 保護者の就学 (職業訓練校等における職業訓練を含む) |
在学証明書 | 保育標準時間 または 保育短時間 |
8 | 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること ※2 | 就労証明書 | 保育短時間 |
9 | 1.その他、上記に類する状態として市が認める場合 | 1.市が定める書類 | 保育標準時間 または 保育短時間 |
2.3歳未満児を家庭で保育する場合 (3歳以上児のみ認定対象。原則、3歳未満児の途中入所はできませんのでご注意ください。) ※申し込みの際にご相談ください |
2.3歳未満児を家庭で保育することの申立書 | 保育短時間 |
確定申告書の控え、源泉徴収票、給与明細3か月分、収支内訳書などの写し。 専従者の場合は、事業主の確定申告書の控え(第2表)の写し
※2 就労の事由で入所された方は育児休業事由への変更が可能です。ただし、2歳未満児のお子さんは原則退園となりますのでご承知おきください。
◆下記の「保育を必要とする事由」に両親ともに該当する場合は、保育の必要性が認定できません。
・8 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
・9-2 3歳未満児を家庭で保育する場合
◆満65歳未満(2024年4月1日現在)で上記基準に該当する同居の親族の方も、上記の証明書を提出していただく場合があります。
◆入園申込後および入園後、就労や家庭の状況などが変わった場合は、子ども課児童保育所係または保育園まで連絡してください。
保育園・認定こども園の保育時間
保育短時間(8時間保育まで)・・・平日・土曜日:午前8時30分~午後4時30分保育標準時間(11時間保育まで)・・・平日・土曜日:午前7時30分~午後6時30分
(※私立保育園では、一部保育時間が異なります。)
開園時間
保護者の就労時間の事情により、保育標準時間の保育時間では送迎が間に合わないご家庭のために、開園時間を延長している保育園・認定こども園があります。私・公 | 保育園名 | 開園時間 |
---|---|---|
私立
|
上高井保育園
|
午前7時30分~午後7時
|
豊洲保育園
|
午前7時30分~午後6時30分
|
|
みつばち保育園
|
午前7時~午後7時
|
|
やすらぎ保育園
|
午前7時~午後7時
|
|
さかた山風の子保育園
|
午前7時~午後7時
|
|
公立
|
須坂東部保育園
|
午前7時30分~午後7時
|
日野保育園
|
午前7時30分~午後7時
|
|
上記以外の公立保育園
|
午前7時30分~午後6時30分
|
|
認定こども園(私立)
|
マリアこども園
|
午前7時30分~午後6時30分
|
須坂双葉幼稚園 | 午前7時30分~午後6時30分 | |
山びこ幼稚園 | 午前7時30分~午後6時30分 | |
小規模保育事業所(私立) | ことりのいえ | 午前7時30分~午後6時30分 |
公立保育園の土曜保育の拠点
下記は2023年度の実施状況です。2024年度については変更になる場合があります。公立保育園の土曜日の開園時間は午前7時30分~午後6時30分です。
グループ圏 | 土曜保育拠点の期間 | 土曜保育の拠点園 |
---|---|---|
須坂東部保育園 北旭ケ丘保育園 |
4月~9月
|
須坂東部保育園 |
10月~翌年3月
|
北旭ヶ丘保育園 | |
須坂保育園 日野保育園 相之島保育園 |
4月~7月
|
須坂保育園
|
8月~11月
|
相之島保育園 | |
12月~翌年3月
|
日野保育園 | |
井上保育園 高甫保育園 須坂千曲保育園 |
4月~7月
|
須坂千曲保育園
|
8月~11月
|
井上保育園
|
|
12月~翌年3月
|
高甫保育園 | |
豊丘保育園 仁礼保育園 |
4月~9月
|
豊丘保育園
|
10月~翌年3月
|
仁礼保育園 |
支給認定申請、入園申込の必要書類
・支給認定申請書・マイナンバー(個人番号)確認票
・保育園・認定こども園入園条件同意書
保育認定を申請する場合は以下の書類も必要です。
・保育園入園申込書
・保育を必要とする事由証明書、添付書類
・保育園・認定こども園入園条件同意書
・保育料口座振替依頼書(認定こども園を除く)
各保育園で配布します。
(最終更新日:2023-11-20)