人権交流センターのご案内
.jpg)
1.人権交流センターとは
社会福祉法に規定された隣保事業(地域住民の生活の改善及び向上を図るための事業)を推進するとともに、人権を尊重し市民相互の交流を促進させるため、須坂市人権交流センター条例に基づき設置された施設です。同和問題をはじめさまざまな人権問題の解決のため、地域のコニュニティセンターとして、相談事業、福祉・交流事業、人権啓発事業を行っています。
また、貸出し可能な施設でもあり、どなたでもご利用いただけます。
2.業務内容
- 人権交流センター運営懇談会および人権交流センター運営審議会に関すること。
- 相談事業に関すること。
- 地域福祉及び交流事業に関すること。
- 人権啓発及び広報活動に関すること。
- 施設及び備品等の貸出しに関すること。
- 施設の維持管理及び運営に関すること。
3.利用できる日・場所
- 日時:月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休館)
午前9時から午後10時まで(ただし、市長が必要と認めた場合は、変更することができる。) - 場所:須坂市大字小山1264番地4

4.施設の概要
- 1.供用開始日
- 昭和53年4月1日(しゅん工 昭和53年3月20日)
- 2.耐震補強等工事
- 平成25年3月22日しゅん工(併せてバリアフリー化)
- 3.構造
- 鉄骨耐火構造2階建
- 4.面積
- 敷地 662.25平方メートル 建築面積 229.06平方メートル
- 延床面積 433.20平方メートル(1階 220.56平方メートル 2階 212.64平方メートル)
- 5.施設の内容








システムキッチン(左側は車椅子対応用)



5.施設利用の手続き
- 1.利用する人は、あらかじめ人権交流センターに電話(026-245-0909)等で確認していただき、備え付けの使用申込書(別紙様式)を提出し、利用の許可を受けてください。
- 2.利用後は、人権交流センターに備え付けの使用報告書を提出してください。
- 3.人権交流センター使用申込書(別紙様式)は下記ページからも入手できます。
- 4.人権交流センター使用報告書(別紙様式)は下記ページからも入手できます。
- 5.人権交流センター使用料減免申請書(別紙様式)は下記ページからも入手できます。
6.備品等の貸出し
- 人権交流センターに備え付けのプロジェクター、スクリーン、人権教育学習用DVD・ビデオテープ、図書などを貸し出しています。
- 希望される方は、人権交流センターに電話(026-245-0909)等でお問合せください。
7.相談事業
- 1.人権相談を通年で行っています。相談は無料です。秘密は守られます。
- 日時:月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)
午前9時から午後5時まで - 場所:人権交流センター 相談室
- 日時:月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)
- 詳細は人権問題で困ったときのご相談窓口のページをご覧ください。
8.各種講座等
- 人権交流講座などを開催しています。
- 広報須坂、須坂市ホームページなどでお知らせします。
(最終更新日:2022-06-06)