ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

土砂災害から身を守るために

がけ崩れや土石流などの土砂災害は、すさまじい破壊力をもつ土砂が一瞬にして多くの人命や住宅などの財産を奪ってしまう恐ろしい災害です。
 災害から自らの命を守るため、災害に関する知識や災害への備えについて掲載していますので、ご確認いただき、土砂災害や洪水などに備えてください。

(参考)土砂災害から身を守るために知っていただきたいこと(国土交通省・長野県 平成25年10月発行)【PDF形式:262KB】

お住まい周辺の危険な場所をみる

○洪水・土砂災害ハザードマップ
 土砂災害の危険性がある場所や、洪水による浸水想定区域、避難場所のほか緊急情報の伝達方法など確認できます。2021年4月に全戸配布しましたが、小中学校など指定避難場所にも掲示してあります。
洪水・土砂災害ハザードマップ

○長野県の統合型地理情報システム(しんしゅうくらしのマップ)
 県内全域の土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所のほか、砂防指定地の情報が確認できます。(浸水想定区域は確認できません。)

信州くらしのマップ(新しいウィンドウが開きます。)

防災情報の確認・伝達方法

危険がせまったとき、災害発生時に正しい情報を迅速に入手することが大切です。
気象情報(雨量・河川水位等)等の入手先
市からの緊急情報の連絡方法
  • 防災行政無線放送(市内92カ所、戸別受信機)
  • 防災防犯メール(登録制、事前に登録いただいたメールアドレスに送信します)
  • 緊急速報メール(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの対応機種のみ)
  • Goolight(地域情報チャンネル)
  • ながのコミュニティ放送(FMぜんこうじ)
  • 市ホームページ
  • YAHOO!JAPAN 天気・災害(新しいウィンドウで開きます)
  • 広報車(警察・消防署・市役所)
  • 自主防災組織連絡網

避難について

○災害が発生しそうなとき、災害発生時には迅速な避難が大切です。
○市から避難指示等の避難情報が発令されたら、指定避難場所へ避難してください。
○指定避難場所への避難が困難な場合は、土砂災害の多くは木造1階で被災しています。頑丈な建物の2階や家の中でも、がけ・山から一番遠い部屋へ緊急避難してください。
(最終更新日:2023-02-16)

このページに関するお問い合わせ先

総務部 総務課
TEL:026-248-9000
FAX:026-246-0750
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1