ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

「福井敬一」絵画展

福井敬一絵画展について

福井敬一(ふくいけいいち)は、1911年(明治44)台湾の台北に生まれました。

帝国美術学校卒業後、油彩画を中心に制作活動を行い、国内代表的な美術団体である国画会会員として美術界をリードしてきました。

1953年(昭和28年)「上高井美術同好会」の講師となり、以来37年間にわたり、毎年須坂市を訪れ地域の美術指導にあたってきました。須坂市近郊の風物に題材を得た作品も多く、須坂市文化会館メセナホールの緞帳「破風高原」の下絵を制作したことでも知られています。2003年(平成15)福井敬一死去。その前年、自身の希望により自らの作品600余点を須坂市に寄贈しました。
須坂市では、これらの作品を市民の芸術文化振興に活用するため、テーマを設け企画展を行っています。

回数 展覧会名 会期
48 懐古 憧れの“洋行”人々の祈り 令和3(2021)年8月21日~令和4(2022)年1月10日
47 水の対比 令和3(2021)年4月17日~令和3(2021)年8月15日
46 石仏の風化 令和2年12月7日~令和3年4月11日
45 希望の花 令和2年8月13日~令和2年11月29日
44 乾いた世界 令和元年12月21日~令和2年4月19日
43 木の生命 令和元年8月7日~令和元年12月15日
42 旅先の風景 平成30年11月23日~平成31年4月4日
41 福井敬一の軌跡2 平成30年6月2日~平成30年9月30日
40 福井敬一の軌跡 平成30年2月1日~平成30年5月31日
39 福井敬一が見た信州の山々 平成29年7月15日~平成29年8月14日
38 平成28年12月1日~平成29年4月16日
37 花-はかなさのむこう側- 平成28年5月17日~平成28年11月27日
36 峠のレポート 平成27年11月19日~平成28年5月15日
35 帰路 平成27年5月13日~平成27年11月8日
34 80歳の画家 平成26年9月11日~平成27年5月10日
33 外国の風景 平成26年3月14日~平成26年9月7日
32 汽車-驀進 - 平成25年11月29日~平成26年3月9日
31 平成25年7月26日~平成25年11月24日
30 平成25年3月18日~平成25年7月21日
29 石佛と風化 平成24年12月4日~平成25年3月17日
28 遺石の詩 平成24年7月25日~平成24年10月26日
27 年輪 平成24年1月23日~平成24年7月22日
26 トルコ 平成23年7月25日~平成24年1月22日
25 福井敬一と須坂2 平成23年3月26日~平成23年7月24日
24 アネモネ 平成22年12月4日~平成23年3月21日
23 ひまわり 平成22年7月31日~平成22年11月28日
22 福井敬一と須坂1 平成22年4月8日~平成22年7月25日
21 年輪そして大樹 そのたくましい生命力 平成21年11月28日~平成22年3月21日
20 踊るひと 平成21年7月24日~平成21年11月23日
19 日常の風景~画家を志して~ 平成21年3月20日~平成21年7月20日
18 垂直のモチーフ展 平成20年12月1日~平成21年3月15日
17 日本再発見 平成20年7月25日~平成20年11月24日
16 驀進せよ! 平成20年3月12日~平成20年6月15日
15 本画と下絵展 平成19年12月10日~平成20年3月9日
14 素描展 平成19年8月1日~平成19年11月25日
13 動く人たち 平成19年3月31日~平成19年7月28日
12 雪の日 平成18年11月29日~平成19年3月25日
11 花の季節 平成18年7月27日~平成18年11月26日
10 東京郊外 平成18年3月29日~平成18年7月23日
9 色彩とひかり 平成17年11月26日~平成18年3月26日
8 白い花 平成17年7月22日~平成17年11月23日
7 人物画 平成17年4月5日~平成17年7月21日
6 空と大地の風景 平成16年11月25日~平成17年3月25日
5 道平 平成16年7月27日~平成16年11月23日
4 楽園への憧憬 平成16年3月26日~平成16年7月25日
3 樹のある風景 平成15年11月20日~平成16年3月25日
2 砂漠の民 平成15年7月25日~平成15年11月19日
1 泰西風景画展 平成15年3月25日~平成15年7月25日
(最終更新日:2023-11-17)

このページに関するお問い合わせ先

社会共創部 文化スポーツ課
TEL:026-248-9027
FAX:026-248-8825
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1