水道局へようこそ
水道局には営業課と上下水道課があります。営業課は、水道メーターの検針をして上下水道料金をお願いしたり、閉栓(水の使用を止めること)や開栓(水道を使用すること)をする業務のほか、経理や庶務関係の仕事をします。
上下水道課では、上下水道の建設工事に関することや個人の宅地内の工事に関すること、安全でおいしい水をつくる浄水場の仕事をします。
よくある質問Q&A
赤い水は・・・?
朝、最初に蛇口を開けたとき赤い水が出ることがあります。これは給水管に鉄材や内側コーティングをしていない鉄管を使用していると、鉄サビが出ることがあります。しばらく出すと出なくなりますが、日常的に出るようでしたら管の取り替えをお勧めします。白い水は・・・?
コップに汲んだとき、白くにごっていることがあります。これは、水道水中に溶け込んだ空気などが気泡となっているもので、しばらくたつと下から消えていきます。
おいしい水とは・・・?
人により個人差はありますが、カルシウムやマグネシウム等の成分が一定程度含まれることが条件です。須坂市の水道水はこれを満たしています。しかし、おいしさの最大条件は温度です。ペットボトルなどに水道水を取り、1時間余り蓋をしないでおき、蓋をしてから冷蔵庫に入れ、12~13度にして飲むとおいしいですよ。漏水は・・・?
家の蛇口を全て閉め、水道メーターを見てください。その中にある銀色の小さな星形のパイロットが回っていれば漏水の可能性があります。水道料金、使用水量が急に多くなったら必ず点検してみてください。漏水であることがわかったら、もよりの水道工事店へ修繕の依頼をしてください。工事店で「漏水修繕工事完了報告書」を出しますので、水道局に持参して減免の手続きをすると水道料金が安くなる場合があります。水道凍結防止は・・・?
不凍栓で水抜きをするか、水道管に保温材や電熱帯などを巻いてください。万一、凍結した場合は、熱湯を直接管にかけないでください。管が割れるおそれがあります。また、メーターボックス内にも保温材を入れてください。メーターはお客様に貸し出しているものですので破損すれば弁償していただくことになります。(最終更新日:2022-02-22)