須坂市 個人情報保護制度
須坂市では、市民の皆さんのプライバシーを守るため、「須坂市個人情報保護条例」を制定して平成14年4月1日から施行しました。この条例では、市が保有する個人情報について、適正に取り扱い保護するためのルールを定めるとともに、自分の情報の開示、訂正、削除、目的外利用等の中止を求める権利を、その本人に保障しました。それぞれの項目について下記リンク先をご覧ください。
■対象となる個人情報
氏名、住所、生年月日、職業、学歴、税金の額など、個人に関する一切の情報で、特定の個人が識別できるものや、個人識別符号が含まれるものが対象です。■個人情報を適正に取り扱うためのルール
1 収集の制限
市が個人情報を収集するときは、目的を明確にし、必要な範囲内で、原則として本人から収集します。また、人権・信条・社会的身分など、その取扱いに特に配慮を要する要配慮個人情報は、原則として収集しません。2 目的外利用・提供の制限
目的の範囲を超えて、個人情報を内部で利用したり、外部に提供したりすることは、原則として行いません。3 適正な管理
保有する個人情報は、正確かつ最新の状態を保つようにします。また、漏えい、滅失などがないよう適正に管理するとともに、不要になった情報は速やかに廃棄します。4 個人情報取扱事務の届出、届出事項の閲覧
個人情報を取り扱う事務の内容は、市長に届けられ、この届出の内容は、情報コーナー(市役所本庁2階)で閲覧することができます。5 罰則
個人情報をの漏えいには罰則を課します。■開示、訂正、削除などを求める権利
1 開示の請求
市が保有する自分の情報(公文書に記録されているものに限ります。)の開示を請求することができます。ただし、次のような場合は、開示しないことがあります。ア 法令などの規定で本人に開示することができないとき。
法令や条例、法令上従う義務のある国の指示などで開示できないとされているとき。
イ 個人の評価、診断、判定、選考、指導、相談等に関する情報であって、本人に開示することができないとき。
開示することで、評価、診断、判定、選考、指導、相談等の事務の執行に著しい支障を生ずるおそれがあるとき。
ウ 開示することにより、本人以外の第三者の権利利益を侵害するとき。
請求のあった個人情報の中に第三者の情報が記録されている場合で、開示することにより第三者の権利利益を侵害するとき。
エ 開示することにより、事務事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
開示することで、市や国等における監査、契約、調査研究などの事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
オ 未成年者の法定代理人による開示請求が行われた場合で、開示することが未成年者本人の利益に反するとき。
2 訂正の請求
市が保有する自分の情報(公文書に記録されているものに限ります。)に、事実の誤りがあるときは、その訂正を請求することができます。3 削除の請求
自分の情報が、「収集の制限」に違反して収集されたと認めるときは、その部分の削除を請求することができます。4 目的外利用等の中止の請求
自分の情報が、「目的外利用・提供の制限」に違反して取り扱われているときは、その取扱いの中止を請求することができます。5 請求できる方
どなたでも、市が保有する自分の個人情報について請求できます。6 請求の手続き
請求される方は、市役所2階総務課に備え付けの請求書に、所定事項を記入のうえ請求していただきます。この際には、運転免許証などを提示していただき、本人であることを確認させていただきます。なお、郵便、電話、ファックス、電子メールによる請求はできません。
7 請求に対する決定
請求があった日から、開示の請求は15日以内に、それ以外の請求は30日以内に決定し、その内容を通知します。なお、事務処理が困難な場合などは、決定期間が延長されることがあります。8 開示の方法と費用
開示の方法は、公文書の種類に応じて、視聴、閲覧、写しの交付があります。写しの交付を受けるときは、実費が必要ですが、それ以外の請求は無料です。※ A3サイズまでの普通の写しの場合、1枚10円です。
■決定に不服があるとき
自分の情報が開示されないなどの決定に不服があるときは、審査請求ができます。審査請求は、学識経験者による「須坂市情報公開・個人情報保護審査会」で審査し、市はその審査結果を尊重して、再度決定します。■事業者・市民の責務
1 事業者の責務(須坂市が事業者の皆さんにお願いすること)
事業者は、個人情報の保護の重要性を認識し、その取扱いにあたっては個人の権利利益を保護するために必要な措置を講ずるよう努めるとともに、市の施策に協力しなければなりません。2 市民の責務(須坂市が市民の皆さんにお願いすること)
市民の皆さんは、個人情報の保護の重要性を認識し、条例により保障された権利を正当に行使するとともに、他人の権利利益を侵害することのないよう努めなければなりません。■書類のダウンロード
■個人情報保護制度運用状況
- 令和元年度個人情報保護制度運用状況【PDF形式:59KB】
- 平成30年度個人情報保護制度運用状況【PDF形式:40KB】
- 平成29年度個人情報保護制度運用状況【PDF形式:40KB】
- 平成28年度個人情報保護制度運用状況【PDF形式:40KB】
- 平成27年度個人情報保護制度運用状況【PDF形式:38KB】
- 平成26年度個人情報保護制度運用状況【PDF形式:38KB】
- 平成25年度個人情報保護制度運用状況【PDF形式:38KB】
(最終更新日:2020-12-17)