ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

製糸遺産と蔵の町並み保存と観光への活用   THE HERITAGE OF THE SILK INDUSTRY IN SUZAKA CITY The Preservation and the Efficient Use of the Row

須坂市の井上忠惠副市長は、平成17年7月6日から名古屋市で開かれた国際会議「産業観光国際フォーラムin愛知・名古屋」で、須坂市の製糸遺産と蔵の町並みについて「製糸遺産と蔵の町並み保存と観光への活用」をテーマに発表を行いました。
同フォーラムは、産業フォーラム実行委員会と国際産業遺産保存委員会(TICCIH)日本委員会が主催し、名古屋国際会議場で、TICCIH中間会議と併せて開かれ、研究者らが産業文化財の保存、観光への活用などについて意見を交わしました。
産業考古学会員で同学会の長野県評議委員を務める井上助役は、会議2日目「産業文化財の保存と活用」分科会で、日本全国、世界各地から集まった関係者を前に、約20分間英語での発表を行い、製糸遺産の町須坂市を多くの人たちに知っていただく貴重な機会となりました。

井上忠惠(須坂市副市長、産業考古学会会員)
Inoue Tadae
Deputy mayor, Suzaka City
Member of The Japan Industrial Archaeology Society

論文要旨

本論では、長野県須坂市における、かつてこの地で隆盛を誇った製糸業に関する産業遺産の保存と、観光への活用について述べる。
須坂の製糸業は明治初期より始まり、その後日本で初めての製糸結社「東行社」が結成されるなど、大正期に全盛を向かえた。最盛期には37の工場に6,500人を越える工女を抱えた一大産業となり、町には工場の煙突と繭蔵などが林立することとなったが、世界恐慌以降急激に衰退し、現在では製糸産業を基盤に発達した先端ディバイス産業等が集積する町となっている。
しかしながら、生糸の町として栄えたことを示す遺産は市内に数多く残っており、市では早くからその保存と活用に努めてきた。昭和63年に歴史的建造物の調査を行ったうえで旧市街を町並み環境整備事業促進区域とし、区域内における蔵造りの建物等の修理・修景に対し補助金の交付を行ったほか、都市計画道路の建設に際しては建設予定地の蔵を曳き屋移転して改修するなど、産業遺産の保存に力を注いでいる。また、製糸関連遺産の文化財指定や、市立博物館において、大倉製糸須坂工場の応接室にはめこまれていた外国製と伝えられるステンドグラスなど、須坂の製糸業の栄華を物語る多くの遺産を展示する、製糸関連の常設展示室を設け、普及・公開にも努めている。
毎年、製糸業者の土蔵や古い町並みを活用したイベントが開催されており、その際には伝統的建造物や庭等を観光客に開放して好評を得ている。また、市が所有している旧田尻製糸の繭倉を観光客のお休み処とし機織体験を行っているほか、須坂の製糸王と謳われた越寿三郎の邸宅等も公開している。
今後は、初期製糸業者が動力源の水車をかけた水路跡や、博物館にある製糸業関連の収蔵品をさらに活用するとともに、埋もれている製糸遺産の掘り起こしを行うことなど、産業遺産による観光のまちづくりをさらに進めていきたい。

発表時に紹介した写真

1.東行社の水車
20世紀初頭の製糸工場の水車と労働者たち。当時盛んだった機械製糸の動力源はこうした水車でした。中でもこれは大規模なもの。

写真1

2.全盛期の須坂
20世紀初頭(須坂が製糸業で最も華やかであった頃)工場が立ち並ぶ様子を山の上から撮影したもの。工場の煙突が林のように立っているのが見られます。

写真2

3.ステンドグラス
大倉財閥当主、大倉喜八郎が自らの初めての叙勲を記念して作らせたもの。勲章、大倉家家紋、桑の葉、糸車が美しく配置されたデザインで色彩豊か。大倉製糸須坂工場にはめ込まれていました。(須坂市指定有形文化財)

写真3

4.ふれあい館まゆぐら
旧田尻製糸の3階建の繭倉。都市計画道路の建設に伴い、曳き屋移転・改修されました。平成15年に国の登録有形文化財となり、観光客はもちろん、地域のみなさんに愛される町並みめぐりの拠点となっています。

写真4

論文「製糸遺産と蔵の町並み保存と観光への活用」

下記リンク先からダウンロードが可能です。

論文「製糸遺産と蔵の町並み保存と観光への活用」は国際産業遺産保存委員会(TICCIH )刊行の論文集に掲載され、国際的に公開活用されることとなります。

国際産業遺産保存委員会(TICCIH)のホームページ(新規ウィンドウが開きます)

「産業遺産のまち・すざか」のページへ戻る

(最終更新日:2022-06-06)

このページに関するお問い合わせ先

社会共創部 文化スポーツ課
TEL:026-248-9027
FAX:026-248-8825
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1