まちづくり出前講座
講座メニュー説明 | 出前講座開催までの流れ | 講座について | 市民健康出前講座
市や各種機関だけでなく、市内企業や多くの個人・団体の皆さんのご協力で、ますますパワーアップした出前講座。
このメニューの中から、知りたい、聞きたい、学びたい内容を選んでご注文いただくだけで、みなさんのもとにお話をお届けします。大いにご利用ください。
申請書・受講報告書
講座メニュー
- 市民編《個人・団体の講座》
個人・団体の方々が持つ技術や能力を生かすことにより市民の皆さんの生涯学習をお手伝いすることで、まちづくりに貢献していただくものです。 - 企業編《企業の講座》
自社の専門知識や技術、製品の製作工程などの情報を市民のみなさんに提供いただくことで、まちづくりに貢献していただくものです。 - 各種機関編
各種機関が行っている業務内容を説明し、業務へのご理解と住民参加をお願いするものです。 - 行政編《市の講座》
市が行なっている事業や事務の内容を説明し、市政へのご理解と住民参加をお願いするものです。 - 小中学生向け講座
小中学生向けの講座です。
なお、本ファイル(メニュー6~7ページ)に記載されている以外にも、「市民編」「企業編」「行政編」各ページの「小中学生欄」に○(マル)が記載されている講座は小中学生の受講が可能です。あわせてご参照ください。
出前講座開催までの流れ
1.講座を計画
5人以上の団体・グループで、講座メニューからお選びください。
2.講座の注文
実施希望日から2週間前までに生涯学習推進課へご注文ください。
3.担当講師などの調整
受付後、生涯学習推進課は担当者の方と日時・内容等を調整します。
4.連絡
担当者と調整した日時・内容等を申込者に連絡します。
5.講座の開催
講座について
お申込みができるのは?
市内に在住、在勤、在学している5人以上の方で構成された団体およびグループです。会社・学校(授業)・公民分館・PTA・サークル・その他の団体等です。
開催日時と会場は?
開催日時は、12月29日から翌年の1月3日までを除く午前9時から午後9時までの間で、1講座90分以内です。
開催場所は市内に限ります。また個人の住宅はご遠慮ください。
会場の確保は、申込者でお願いします。
※企業の講座の日時は、上記とは別に相談によります。
講座の注意事項
この出前講座は、みなさんの学習支援のために開催しますので、説明に関する質疑やご意見はお受けしますが、苦情などを言う場にならないようにご協力ください。
お申込み方法は?
出前講座を受講しようとする団体等の代表者の方は、講座を開催する2週間前までに、生涯学習推進課にお申込みください。(電話・FAX可、講師に直接申込むのはご遠慮ください。)
講師料は?
講師料は無料です。ただし、会場使用料・材料費等で料金が必要な場含は、受講者のみなさんでご負担いただきます。
お引き受けができないもの
次のものは出前講座のお引受けができません。
- 公の秩序を乱し、又は善良な風俗を阻害するおそれのあるもの
- 政治、宗教又は営利団体等がその目的達成のために行う集会及び催しに係るもの
- 行政等に対する苦情、陳情又は批判に係るもの
- 出前講座の目的に反すると認められるもの
- 複数回継続的に同一メニューを申請されるもの
市民健康出前講座【須高医師会・県立信州医療センター】
須高医師会と県立信州医療センターでも、地域のみなさまの健康保持増進をお手伝いするため、「自らの健康は、自ら守る!」という認識と自覚を高めていただく「市民健康出前講座」が開設されています。
出前講座のお申し込みや講座メニューのお問合せについては、県立信州医療センター「地域医療福祉連携室」電話026-246-6577へ直接お願いします。
日常の診療業務に支障のない範囲内で、講師(医師等)がみなさまの地域に出向いて講演されます。
講演料は無料ですが、講師の送迎については、みなさんで手配していただくことになっております。
なお、講座のお申し込みは、1か月前までに電話等でお願いしなければなりません。