児童青少年育成委員会 善行賞の推薦をお願いします!
街頭巡視補導活動や有害環境浄化活動により、児童青少年の非行の早期発見・未然防止を目的に活動している須坂市児童青少年育成委員会では、平成18年度から子どもをほめて育てる「善行賞」を制定し、賞揚活動をはじめました。
善行賞は、「地域において社会のため、また、自己啓発に努めている児童青少年(個人・団体)を賞揚し、家庭での親子の対話とふれあいの場を増やし、地域での更なる健全育成の推進に資すること」を目的にしています。
各町、各小・中学校、高校から選出されている育成委員さんに、皆様の情報をお寄せください。
善行行為の内容(各表彰名)
-
1.奉仕賞
- 学校又は地域社会への奉仕活動を継続して2年以上行っている者
-
2.親切賞
- 自己の利害を顧みないで人に親切な行いをしている者
-
3.学芸賞
- 学業又は文化、芸術の分野において、顕著な成績を挙げ、地域社会に貢献している者
-
4.努力賞
-
- 学校及び社会生活で特に努力している者
-
5.挨拶賞
-
- 明るく、元気な挨拶をする運動に取り組んでいる者
-
6.その他
-
- 1から5以外で特に優れた善行があり他の模範である者
「善行賞」 表彰までの流れ
「善行賞」表彰までの流れは下記の通りです。
- 1.地域の子どもたちの行いに関心をもつ
- 2.善い行いを発見!!
- 3.各町の「児童青少年育成委員」さんへ報告
- 4.各地区健全育成ブロック連絡協議会
(育成会長、育成委員、PTA支部長等で構成)で審議する - 5.育成委員会のブロック長が推薦書を作成の上、育成委員会事務局(子ども課)へ提出
- 6.育成委員会 役員会で審議
- 7.表彰 児童・生徒の所属する学校にて
【表彰までの流れ図】
受賞者(団体・個人)
賞規定および善行賞推薦書
須坂市児童青少年育成委員会善行賞規定および善行賞推薦書は下記リンク先からダウンロードできます。
(最終更新日:2022-05-18)