第二次須坂市環境基本計画素案に対するパブリックコメント結果
第二次須坂市環境基本計画素案に対するパブリックコメント手続きの結果、寄せられたご意見とそれに対する市の考え方をお知らせします。
ご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
第二次須坂市環境基本計画素案は下記リンク先ファイルをご覧ください。
意見募集期間
平成23年2月7日(月曜日)~平成23年2月28日(月曜日)まで
提出された意見数
9件(5人)
市民意見に対する回答
番号 |
意見・提案 |
回答 |
---|---|---|
1
(P14) |
「(2)外来生物対策」の記載の中で、「ビロウドモウズイカ」は須坂では確認されていないと思う。須坂で確認された、「セイタカアワダチソウ」の記載を加えたらどうか。 | 須坂市内でも、「ビロウドモウズイカ」の生息を確認しているとの情報が寄せられています。 また、荒廃地などにおいて「セイタカアワダチソウ」が繁茂しており、市民のみなさんの目に触れることが多いと思います。 したがって、「セイタカアワダチソウ」の記載を追加してまいります。 |
2
(P14) |
同じく、「(2)外来生物対策」の記載中。環境省で指定している「特定外来生物」の記載をするのであれば、須坂で確認されている「水生動物の在来種」の記載をしたらどうか。 「オイカワ、ヤマメ、ゲンジボタル、カワニナなどが確認されているが、引き続き調査を行う必要がある。」としたほうが、須坂市の課題にふさわしいのではないか。 |
国外から持ち込まれた「外来生物対策」について説明し記載しております。 以前、須坂で確認されなかった、日本国内に生息する種が須坂で確認されるようになったことについて記載することは、今の段階では、調査が不十分であると考えています。P13の「イ 市全体の生きものの把握」の中で調査を進めてまいりたいと思います。また、「外来生物」の説明の内容とは異なりますので、ここでの記載は省かせていただきます。また、引き続き、須坂市の自然観察等にご協力をいただきますようお願いいたします。 |
3
(P36~) |
「第5章 具体的な取り組み」に示す「具体的な施策ごとの目標設定」の表中、数値の記載について中央(センタリング)への記載で統一したらどうか。 | 市民のみなさまが見やすいよう、表記については修正します。 |
4
(P54) |
基本項目4の「安全・安心・快適なまちをつくろう」では、「快適なまちをつくろう」でもいいのではないか。 | どのように「快適なまち」なのかを「安全・安心」と説明しております。記載については修正せず、より一層、安全で安心、快適な須坂のまちづくりを目指して、取り組みをすすめて参ります。 |
5
(P51) |
オ ごみ(一般廃棄物)処理広域化の推進の説明文「計画では、長野市と千曲市に焼却施設を各1施設、須坂市に最終処分場を1施設」と修正してはいかがでしょうか。 | 「長野市広域連合ごみ処理広域化基本計画」が平成23年2月に見直されました。その計画の中でも、「須坂市に最終処分場を予定している」と記載されています。 したがって、この広域化基本計画に沿い、「須高(須坂市・高山村)」の記載から「須坂市」へと記載を変更させていただきます。 また、「長野広域連合ごみ処理広域化基本計画」(平成23年2月見直し)についても追加記載させていただきます。 |
6
(P56) |
エ 下水道の推進の記載中 「下水道普及率(整備率)は95%近くまで達していますが、その整備区域における下水道接続率は88%となっています。今後、下水道接続率を向上させるとともに、下水道計画区域外では合併浄化槽の設置を進めます。」と、よりわかりやすく説明してはどうか。 |
市民のみなさまには、普及率と接続率の違いについて、わかりにくいところがあるかと思います。 よりわかりやすく説明するためにも、ご意見のとおり記載を修正させていただきます。 |
7
(P67) |
第7章 管理と運用 「ア 市民環境会議」の説明中、2行目の「実施状況のチェック、課題点等の意見集約を行う」とあるが、「行動計画の実施状況のチェック」としたらどうか。 |
計画の具体的項目を示す、環境行動計画も今後定めてまいります。ご意見のとおり、市民環境会議では行動計画の進捗状況のチェックや課題の整理等を行うためにご意見を伺っていくことになりますので、「行動計画」の記載を追加してまいります。 |
8
(P68) |
計画素案の最終頁には計画の進行管理が示されていますが、進行管理については毎年行うのか。また進行管理の状況は市民にも知らされるのか。 | 第一次の計画同様、第二次の計画でも、行動計画などにより計画の進捗状況を毎年確認してまいります。さらに、結果などについてもホームページなどを通じて、市民の皆さんにお知らせしてまいります。 |
9
(全体) |
計画全体について、市民生活に欠かせない項目がたくさん盛り込まれているが、広く市民や事業者に周知し、市民も事業者も一体となって取り組みを進めてほしい。 ごみの削減の取り組みや、環境に配慮した暮らし方など、より多くの市民に環境に関心をもってもらえるよう、周知してほしい。 |
広く、市民のみんなさまに知っていただくため、計画の概要をダイジェスト版として制作し全戸配布していきます。 また、環境問題への関心を高めるための広報や啓発などを引き続き行っていきます。 |
(最終更新日:2018-04-01)