ごみ分別方法・出し方について(市民生活に伴うごみ)
事業(商業・工業・農業など)に伴い出るごみを出したい方は下記リンク先をご覧ください。
須坂市の「ごみ」の出し方の基本的なルール
(須坂市のごみの1年は7月~翌年6月です)
1.ごみを出す前に用意していただくもの
- 手数料が上乗せされた指定袋を使うか、旧指定袋に手数料分の証紙シールを貼ってだしてください。販売店など詳しくは下記リンク先をご覧ください。
可燃・不燃ごみの出し方 - プラスチック製容器包装は指定袋が必要です。須坂市指定袋は、市内のスーパーマーケット、コンビニ、雑貨店などで販売しています。
- 古紙をまとめる際に紙ひもが必要です。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
古紙の出し方の留意点
2.分別の方法・ポイント
貴重な資源を守るため、地球温暖化などの問題を解決するためにはごみの分別は欠かせません。須坂市のごみの分別のポイントを知って、ごみを減量化していきましょう。
ごみの分別を簡単におこなうためにごみ分別のポイント をご覧ください。
出したいものから調べたい場合はごみ分別データベース(あいうえお順)のページをご覧ください。
※分別に迷う場合は生活環境課までご確認ください。
分別をわかりやすくまとめた動画がご覧になれます。(YouTubeが開きます)
分別方法がわかったら下の項目で出し方を確認しましょう。詳細は各リンク先ページをご覧ください。
分類 | 種別 |
---|---|
可燃ごみ | 可燃ごみ |
不燃ごみ | 不燃ごみ、乾電池・体温計・使い捨てライター |
粗大ごみと蛍光管 | 粗大ごみ、蛍光管 |
引越しごみ | 引越しごみ・ごみの直接搬入 |
資源物 | プラスチック製容器包装、びん類、廃食用油、缶類、ペットボトル、古紙類、せん定枝 |
家電4品目、タイヤ | 家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)、タイヤ |
収集しないもの | バッテリー、ガスボンベ、消火器、パソコンなど |
3.ごみを出す場所・時間・出し方について
- 収集日当日、午前8時までに出しましょう。8時から収集が始まります。
- 可燃ごみ、不燃ごみは、指定袋または証紙シールに、プラスチック製容器包装は指定袋に氏名を記入してください。
- ごみステーションはたくさんの方が利用します。きれいに整頓しましょう。
- 古紙類は種類ごとにまとめて置いてください。(種類ごとに別の車で回収しますので、混ざっていると残されてしまうかもしれません。)
- 大量にごみが出る場合(目安として5袋以上)は一度にステーションに出さず、数回に分けてお出しいただくか、可燃ごみはながの環境エネルギーセンターへ、不燃ごみは清掃センターに直接お持ち込みいただくようご協力ください。
- エコサポートすざか、日野地域公民館でも資源回収を実施しています。(クリックすると別のページが開きます。)
4.ごみを減らすために
須坂市ではごみを減らすために廃棄物処理基本計画に基づき、次のような取組みをしています。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
ごみを減らすにはみなさまのご協力が必要です。積極的に制度をご利用いただき、ごみを減量していきましょう。
- リサイクル情報を提供しています。
- エコサポートすざかを開設し、ごみ減量化に取り組んでいます。
- 生ごみ処理機・生ごみ処理容器(コンポストなど)の購入を補助しています。
- ダンボールでできる生ごみ堆肥化を広めています。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
- 学校・PTAなどの資源回収を援助しています。
- 町などで出前講座を行っています。(ご希望の方は生活環境課までお願いします)
5.快適な生活をしていただくために
- 野外焼却は近隣の方の迷惑になるだけでなく、自分の体にも悪影響がありますのでおやめください。詳しくは廃棄物の野外焼却禁止のページをご覧ください。
- 空缶のポイ捨てなどの不法投棄は環境に深刻な影響を与えますのでおやめください。須坂市では不法投棄をなくすため「須坂市を清潔で美しくする条例」を施行し、不法投棄防止のパトロールを行っています。市民の方の中からもボランティアで不法投棄監視パトロール員をやっていただいております。興味のある方はぜひ、ご応募ください。
(最終更新日:2022-05-24)