ヒトパピローマウイルス感染症予防接種について
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種について
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種は、公費によって接種できるワクチンです。接種に当たっては有効性とリスクを十分に理解した上で、医師とも相談し接種を受けてください。
詳細は健康づくり課へお問い合わせください。
定期接種の対象者
小学校6年から高校1年相当の女子リーフレット
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種の対象年齢のお子様およびその保護者向けリーフレット
![]() |
![]() |
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種を受けたお子様およびその保護者向けリーフレット
もしも気になる体調変化があった場合、このリーフレットを参考に、医師に相談してください
接種医療機関
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種 医療機関一覧リンク
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)相談先
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種に関する相談先
主な相相談内容 | 相談先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
|
須坂市健康づくり課 | 026-248-9018 | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 祝日、年末年始を除く |
|
長野県健康福祉部感染症対策課 感染症対応担当 |
026-235-7148 | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 祝日、年末年始を除く |
学校生活に関することについて | 長野県教育委員会事務局 保健厚生課保健・安全係 |
026-235-7444 | 月-曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 祝日、年末年始を除く |
定期予防接種に関する一般的な相談について | 長野県予防接種センター電話相談 | 0263-73-6556 | 月曜日~金曜日 午前10時~午後1時 祝日、年末年始を除く |
予防接種後に痛みが生じた場合の対応等について | いたみ医学研究情報センター痛み相談窓口 (厚生労働省「からだの痛み相談支援事業」) |
0561-57-3000 | 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 祝日、年末年始を除く |
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口
予防接種について(長野県予防接種のページ)子宮頸がん検診を受けましょう
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種だけでは、子宮頸がんを防ぐことはできません。子宮頸がんは進行するため、早期発見のために検診も大切です。
20歳になったら、2年に1回は定期検診を受けましょう。
(最終更新日:2022-05-20)