高齢者に関する相談窓口(地域包括支援センター・在宅介護支援センター等)
地域包括支援センター・在宅介護支援センター等では、高齢者またはそのご家族の方からの介護や保健・福祉サービスについての相談に応じています。- 主な相談内容
- 問い合わせ先・相談場所・相談時間
- 相談料金
- 相談スタッフ
- 1.総合相談
- 2.認知症に関すること
- 3.権利擁護業務
- 4.介護予防ケアマネジメント事業
- 5.包括的・継続的ケアマネジメント業務
- 6.介護予防事業(介護予防サポーター養成講座)
- 地域包括支援センター関連書類
主な相談内容
- 介護や認知症、介護予防、健康づくりなどの相談
- 介護保険サービスについての相談
- 介護予防サービスについての相談
- 高齢者の虐待防止・早期発見についての相談
- 権利擁護についての相談
- 介護予防プラン(要支援1・2の方、サービス事業対象の方)の作成に関する相談
問い合わせ先・相談場所・相談時間
各地区を担当している相談窓口の一覧です。各施設の住所のリンクをクリックすると地図が開きます。◇地域包括支援センター
相談窓口 | 担当地域 | 住所・連絡先 | 相談時間 |
---|---|---|---|
須坂市地域包括支援センター(直営) | 上部・東部・西部・井上・高甫・東地域 | 須坂市大字須坂1528-1(東横町)須坂市役所本庁舎内2階 電話:026-245-4566 ファックス:026-248-1119 |
月~金(祝日除く) 8時30分~17時15分 (休日・夜間等は市役所代表電話へ転送となります。) |
須坂市地域包括支援センター 須坂やすらぎの園 |
日滝・豊洲・日野・旭ヶ丘地域 | 須坂市大字日滝2878-1(本郷町) 総合福祉施設 須坂やすらぎの園 寿楽園内 電話:026-214-2611 ファックス:026-245-0161 |
月~金(祝日除く) 8時30分~17時30分 (休日・夜間等は須坂やすらぎの園 代表電話へ転送となります。) |
◇地域包括支援センターの地域での相談窓口として、市民の方とのパイプ役を担います。
相談窓口 | 担当地域 | 住所・連絡先 | 相談時間 |
---|---|---|---|
居宅介護支援事業所 須坂荘 | 南部・高甫・東(米子町・夏端町・塩野町)豊丘地域 | 須坂市大字塩野951(塩野町) 電話:026-242-5440 ファックス:026-248-4918 |
月~金(祝日除く) 8時45分~17時30分 |
グリーン在宅介護支援センター | 上部・東部・井上・東(仁礼町・亀倉町・峰の原高原)地域 | 須坂市大字仁礼7-10(仁礼町) 電話:026-214-3165 ファックス:026-215-2030 |
月~金(祝日除く) 8時45分~17時30分 |
相談料金
無料です。相談スタッフ

地域包括支援センターでは左図の3職種(主任ケアマネジャー、保健師・看護師、社会福祉士)はお互いに連携をとりながら「チーム」として総合的にみなさんを支援いたします。
地域包括支援センター及び上記相談窓口の職員は、法律により守秘義務が課せられています。
専門機関等の関係者への情報提供が必要と思われる場合は、情報を提供してもよいかあらかじめ相談者本人に同意を得るようにします。
業務内容
1.総合相談業務
- 介護や認知症、介護予防、健康づくりに関する相談など、何でもご相談ください。
- 「須坂市介護予防・日常生活支援総合事業について」のページへリンク
(例 )
最近、足腰が弱ってきた・・・
今の体力を維持したい!
物忘れが多くなってきた・・・
最近、外出するのがおっくうだ - ご自宅を訪問させていただいたり、専門機関と連携して対応します。
◆介護教室
高齢者や介護している家族を対象に、介護状態の重度化を予防し在宅生活の維持と家族介護の支援を図る目的で、介護方法や各種保健福祉制度等についての知識・技術の習得、さらに介護者同士の交流を図る機会として開催しております。◆2022年度介護教室予定
開 催 月 | 内 容 |
---|---|
5月 | 高齢者の皮膚トラブルについて |
6月 | 介護予防の取り組みと介護保険の基礎知識 |
7月 | リビングウィル |
8月 | アンガーマネジメント |
9月 | フレイル予防の食事・栄養 |
10月 | 介護者の集い |
11月 | 認知症について |
12月 | 歯の話 |
2023年1月 | 靴の選び方 |
2月 | 薬について |
◆問合せ・申込み先 各地域包括支援センター・各在宅介護支援センター等、県立信州医療センター(訪問看護室)
(場所・日時等の詳細につきましては、市報をご覧いただくか、事前にお問い合わせください。なお、内容、順番等は変更になる場合があります。)
5月介護教室チラシ:5月31日(火)開催 「高齢者の皮膚トラブルについて」【PDF形式:286KB】
6月介護教室チラシ:6月28日(火)開催 「介護予防の取り組みと介護保険の基礎知識」【PDF形式:364KB】
7月介護教室チラシ:7月28日(木)開催「「人生の最終章を考えよう」【PDF形式:345KB】
8月介護教室チラシ:8月9日(火)開催「「アンガーマネジメント」【PDF形式:802KB】
9月介護教室チラシ:9月21日(水)開催「栄養改善でフレイル予防」【PDF形式:326KB】
2.認知症に関すること
◆認知症家族のつどい
認知症の方を介護されている家族等を対象に、交流をとおして認知症の理解を深めるとともに、その人らしい暮らしの実現と参加者相互の親睦を図ることを目的として開催しております。
(内容・場所や日程が変更になる場合があります。)
◆2022年度 認知症家族のつどい予定
開催日 | 場所 | 内容 | 担当 |
---|---|---|---|
6月10日(金) |
生涯学習センター
(旧:中央公民館)
|
認知症の方を介護するご家族同士の交流・相談 |
地域包括支援センター
|
9月 9日(金) | |||
12月 9日(金) | |||
2023年 3月10日(金) |
開催時間 午後1時30分ころ~午後3時30分ころまで
主催 須坂市地域包括支援センター
【問い合わせ・申し込み先】
須坂市地域包括支援センター 電話:026-245-4566
◆まゆの会
まゆの会(須坂市認知症の人と家族の会)と連携しております。
(内容・場所や日程が変更になる場合があります。)
◆2022年度 まゆの会予定
期日 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
5月13日(金) |
生涯学習センター
(旧:中央公民館)
|
認知症の方を介護するご家族同士の交流・相談 |
7月 8日(金) | ||
8月12日(金) | ||
10月14日(金) | ||
11月11日(金) | ||
2023年 1月13日(金) | ||
2023年 2月10日(金) |
開催時間 午後1時30分ころ~午後3時30分ころまで
【問い合わせ・申し込み先】
須坂市地域包括支援センター 電話:026-245-4566
◆認知症サポーター養成
- 認知症サポーター養成講座
生涯学習推進センターまちづくり出前講座【PDF形式:830KB】
※認知症サポーターとは?
認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者。
一時間半の講座を受講したうえで、自分のできる範囲で活動していただければ結構です。たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった方や家族の気持ちを理解するように努める、隣人あるいは商店・交通機関等まちで働く人として、できる範囲で手助けをするなど、活動内容は人それぞれです。
◆オレンジガーデニングプロジェクト

認知症になっても、住み慣れた地域で尊厳と希望を持って暮らし続けられるまちづくりを目指すため、9月のアルツハイマー月間には、認知症についての正しい理解や支援についての普及啓発活動を行っています。
その一環として2022年度は、「オレンジガーデニングプロジェクト」に参加いたします。認知症のシンボルカラーであるオレンジ色の花を育てたり飾ったりすることで、認知症について考えるきっかけを作りたいと思っています。
ガーデニングプレート(ダウンロード)
- 実施方法(例)
(2)オレンジ色の折り紙などで工作
(3)取り組みについてSNSなどで周知する
詳しくはこちらのチラシをご覧ください
◆認知症を考える市民講座
2022年度 認知症を考える市民講座 「地域で見守る認知症」認知症の人の思いや、生活の工夫、接し方について学び、認知症になっても安心して暮らせる地域を考えるきっかけにしませんか。
会場受講のほか、オンライン視聴を行います。
・9月10日(土)午後1時30分~3時30分
・講師 栗田病院 認知症疾患医療センター長 村田 志保さん
・場所 生涯学習センター3階ホール
・定員 申込先着50名
・受講料 無料
・申し込み
〇会場での受講を希望さる方は須坂市地域包括支援センターへ電話でお申し込みください。
〇オンラインでの受講を希望される方は、下記URLより申し込みサイト「ながの電子申請サービス(須坂市)」へアクセス、必要事項を入力ください。
https://s-kantan.jp/city-suzaka-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=23988
チラシ:2022年度 認知症を考える市民講座 【PDF形式:642KB】
3.権利擁護業務
- 財産管理に関すること、高齢者虐待の早期発見や防止に関することなど、高齢者の権利を守ります。
(例) - この先、自分が認知症になったら、財産はどうしよう・・・
- 悪質な訪問販売の被害にあっている
- 近所の高齢者が家族から虐待を受けている様子がある
- 家族の介護に疲れてしまった・・・
- 須高地域成年後見支援センターと連携して成年後見制度に関する相談・支援を行います。
- 消費者被害などへの支援を行います。
- 須坂市虐待被害者等支援連絡対策協議会(須坂市虐待防止ネットワーク)
4.介護予防ケアマネジメント事業
(要支援1・2、サービス事業対象者のマネジメント)要介護認定や基本チェックリストの結果、生活機能が改善する可能性の高い要支援1・2やサービス事業対象者を対象に、個人に合わせた介護予防サービスを受けるための支援をします。
5.包括的・継続的ケアマネジメント業務
ケアマネジャーの日常的な個別指導や相談、支援困難事例の指導・助言など、後方支援を行うとともに、ケアマネジャーのネットワークづくりを行います。ケアマネジャーが専門職としての質の向上を図るための研修会を定期的に開催します。
(最終更新日:2022-08-08)