高齢者に関する相談窓口(地域包括支援センター・在宅介護支援センター等)
地域包括支援センター・在宅介護支援センター等では、高齢者またはそのご家族の方からの介護や保健・福祉サービスについての相談に応じています。もくじ
【業務内容】
1.総合相談業務
2.認知症に関すること
- 認知症家族のつどい
- まゆの会
- 認知症カフェ
- 認知症サポーター養成
- 須坂市で活動するキャラバン・メイトの皆さまへ(新しいページが開きます)
- 認知症安心サポートガイド(ケアパスパンフレット)【PDF形式:2,710KB】
- オレンジガーデニングプロジェクト
- 認知症を考える市民講座 (新しいページが開きます)
3.権利擁護業務
4.介護予防ケアマネジメント事業
5.包括的・継続的ケアマネジメント業務包括的・継続的ケアマネジメント業務
6.受講者募集
- さわやか貯筋教室(新しいページが開きます)← 今年度の受付は終了しました
- 高齢者健康教室(新しいページが開きます)
- お達者クラブ(新しいページが開きます)← 今年度の受付は終了しました
- 介護予防サポーター養成講座(新しいページが開きます)← 今年度の受付は終了しました
【関連書類】
- 地域包括支援センター関連書類(新しいページが開きます)
主な相談内容
- 介護や認知症、介護予防、健康づくりなどの相談
- 介護保険サービスについての相談
- 介護予防サービスについての相談
- 高齢者の虐待防止・早期発見についての相談
- 権利擁護についての相談
- 介護予防プラン(要支援1・2の方、サービス事業対象の方)の作成に関する相談
各地区の問い合わせ先・相談場所・相談時間の一覧
各施設の住所のリンクをクリックすると地図が開きます。地域包括支援センター
相談時間:どちらの施設も、平日の8時45分~17時30分です。時間外は、各施設の代表電話に転送になります。
施設名 | 担当地域 | 住所・連絡先 |
---|---|---|
須坂市(直営) |
|
須坂市役所本庁舎内2階 電話:026-245-4566 ファックス:026-248-1119 |
須坂やすらぎの園 |
|
須坂市大字日滝2878-1(本郷町) 総合福祉施設 須坂やすらぎの園 特定有料老人ホームそよ風2階 電話:026-214-2611 ファックス:026-214-5510 |
須坂市包括支援センターへのお問合せはメールからもできます。
メール:hokatsu@city.suzaka.nagano.jp
地域包括支援センターの地域の相談窓口(市民の方とのパイプ役)
相談時間:どちらの施設も、平日の8時45分~17時30分です。施設名 | 担当地域 | 住所・連絡先 |
---|---|---|
居宅介護支援事業所 須坂荘 |
|
須坂市大字塩野951(塩野町) 電話:026-242-5440 ファックス:026-248-4918 |
グリーン在宅介護支援センター |
|
須坂市大字仁礼7-10(仁礼町) 電話:026-214-3165 ファックス:026-214-3155 |
相談料金
無料相談スタッフ

地域包括支援センターでは左図の3職種(主任ケアマネジャー、保健師・看護師、社会福祉士)はお互いに連携をとりながら「チーム」として総合的にみなさんを支援いたします。
地域包括支援センター及び上記相談窓口の職員は、法律により守秘義務が課せられています。
専門機関等の関係者への情報提供が必要と思われる場合は、情報を提供してもよいかあらかじめ相談者本人に同意を得るようにします。
業務内容
1.総合相談業務
- 介護や認知症、介護予防、健康づくりに関する相談など、何でもご相談ください。
- 「須坂市介護予防・日常生活支援総合事業について」のページへリンク
最近、足腰が弱ってきた・・・
今の体力を維持したい!
物忘れが多くなってきた・・・
最近、外出するのがおっくうだ
- ご自宅を訪問させていただいたり、専門機関と連携して対応します。
介護教室
高齢者や介護している家族を対象に、介護状態の重度化を予防し在宅生活の維持と家族介護の支援を図る目的で、介護方法や各種保健福祉制度等についての知識・技術の習得、さらに介護者同士の交流を図る機会として開催しております。開催月 | 内容 |
---|---|
5月 | 認知症について |
6月 | 睡眠について |
7月 | 腰・膝痛の予防と介護技術 |
8月 | 排泄について |
9月 | 歩きやすい靴選び |
10月 | 介護者のリフレッシュ |
11月 | 介護者の健康管理 腸内フローラ |
12月 | 皮膚トラブルについて |
2024年1月 | 介護者のメンタルヘルス |
2月 | 耳の聞こえについて |
【問合せ・申込み先】
各地域包括支援センター・各在宅介護支援センター、県立信州医療センター(訪問看護室)
(場所・日時等の詳細は広報須坂をご覧いただくか、お問い合わせください。)
5月介護教室チラシ:5月23日(火曜日)開催「認知症について学ぼう」【PDF形式:558KB】
6月介護教室チラシ:6月23日(金曜日)開催「くらしに役立つ睡眠と健康の知恵袋」【PDF形式:613KB】
7月介護教室チラシ:7月28日(金曜日)開催「腰・膝痛の予防と介護技術」【PDF形式:775KB】
8月介護教室チラシ:8月25日(金曜日)開催「いつまでも自立した排泄をするためのセルフケア」【PDF形式:955KB】
9月介護教室チラシ:9月 5日(火曜日)開催「歩きやすい靴選び」【PDF形式:603KB】
10月介護教室チラシ:10月25日(水曜日)開催「心も体もリフレッシュ!」【PDF形式:715KB】
11月介護教室チラシ:11月21日(火曜日)開催「介護者の健康管理 血圧と血管について」【PDF形式:651KB】
12月介護教室チラシ:12月15日(金曜日)開催「高齢者に多い皮膚トラブルと対処法」【PDF形式:798KB】
2.認知症に関すること
認知症家族のつどい
認知症の方を介護されている家族等を対象に、交流をとおして認知症の理解を深めるとともに、その人らしい暮らしの実現と参加者相互の親睦を図ることを目的として開催しております。
開催日 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
6月9日(金曜日) | 認知症の方を介護するご家族同士の交流・相談 |
地域包括支援センター
|
9月8日(金曜日) | ||
12月8日(金曜日) | ||
2024年3月8日(金曜日) |
開催時間:午後1時30分ころ~午後3時30分ころまで
会場 :NPO法人良風来(臥竜5-8-3)
チラシはこちら
【問い合わせ・申し込み先】
須坂市地域包括支援センター
電話:026-245-4566
まゆの会
開催日 | 内容 |
---|---|
5月12日(金曜日) | 認知症の方を介護するご家族同士の交流・相談 |
7月14日(金曜日) | |
8月18日(金曜日) | |
10月13日(金曜日) | |
11月10日(金曜日) | |
2024年1月12日(金曜日) | |
2024年2月9日(金曜日) |
開催時間:午後1時30分ころ~午後3時30分ころまで
会場 :NPO法人良風来(臥竜5-8-3)
チラシはこちら
【問い合わせ・申し込み先】
須坂市地域包括支援センター
電話:026-245-4566
認知症カフェ
認知症のこと、介護のこと、気軽におしゃべりしにきませんか。<カフェゆめかおり>
・日時:毎月第2金曜日(2023年7月から変更になりました)
・場所:NPO法人良風来(臥竜5-8-3)
・連絡先:477-2267
・参加費:100円
チラシはこちら
<オレンジカフェ>
・日時:毎月第4日曜日
・場所:悠々オアシス(小河原1564-1)
・連絡先:247-0881
・参加費 :無料
チラシはこちら
認知症サポーター養成
認知症を正しく理解し、認知症の人やそのご家族を支援する人が増えることにより、認知症の人やそのご家族が安心して暮らし続けることのできる地域づくりの推進を目的としています。認知症サポーター養成講座は、「生涯学習まちづくり出前講座」で行っています。
開催の申し込み方法などは、生涯学習まちづくり出前講座のページをご覧ください。
生涯学習推進センターまちづくり出前講座
【認知症サポーターとは?】
認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者。
一時間半の講座を受講したうえで、自分のできる範囲で活動していただければ結構です。たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった方や家族の気持ちを理解するように努める、隣人あるいは商店・交通機関等まちで働く人として、できる範囲で手助けをするなど、活動内容は人それぞれです。
オレンジガーデニングプロジェクト

認知症になっても、住み慣れた地域で尊厳と希望を持って暮らし続けられるまちづくりを目指すため、9月のアルツハイマー月間に認知症についての正しい理解や支援についての普及啓発活動を行っています。
その一環として「オレンジガーデニングプロジェクト」に参加しています。
認知症のシンボルカラーであるオレンジ色の花を育てたり飾ったりすることで認知症について考えるきっかけを作り、認知症について考え、周囲の人と話したり、認知症の方と一緒に花を育てたりし、認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていきましょう。その一環として「オレンジガーデニングプロジェクト」に参加しています。
【オレンジガーデニングプロジェクトチラシ】

【ガーデニングプレート(花壇などに飾ってください)】
プレートのダウンロードはこちらから
【実施方法(例)】
(1)種をまいたり苗を植えたりしてオレンジの花を育てて、プレートと一緒に飾る
(2)オレンジ色の折り紙などで工作
(3)取り組みについてSNSなどで周知する
(4)認知症サポーター養成講座を受講する
3.権利擁護業務
財産管理に関すること、高齢者虐待の早期発見や防止に関することなど、高齢者の権利を守ります。(例)
- この先、自分がひとりで財産の管理ができなくなったらどうしよう・・・
- 悪質な訪問販売の被害にあっている
- 近所の高齢者が家族から虐待を受けている様子がある
- 家族の介護に疲れてしまった・・・
- 須高地域成年後見支援センターと連携して成年後見制度に関する相談・支援を行います。
- 消費者被害などへの支援を行います。
- 須坂市虐待被害者等支援対策連絡協議会(須坂市虐待防止ネットワーク)
4.介護予防ケアマネジメント事業
(要支援1・2、サービス事業対象者のマネジメント)要介護認定や基本チェックリストの結果、生活機能が改善する可能性の高い要支援1・2やサービス事業対象者を対象に、個人に合わせた介護予防サービスを受けるための支援をします。
5.包括的・継続的ケアマネジメント業務
ケアマネジャーの日常的な個別指導や相談、支援困難事例の指導・助言など、後方支援を行うとともに、ケアマネジャーのネットワークづくりを行います。ケアマネジャーが専門職としての質の向上を図るための研修会を定期的に開催します。
(最終更新日:2023-11-29)