ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

ラウンドアバウト普及促進協議会について

設立趣旨

須坂市野辺町において現在運用されているラウンドアバウトですが、平成26年9月1日に道路交通法の改正により、日本では環状交差点として位置付けられ今後の本格的な整備が期待されております。 このようなことから、趣旨に賛同する地方公共団体が結束し、様々な知見を持つ学識経験者の方々と整備事例、課題、効果の共有を図りながら、その有効性の発信を行なうことを目的に平成26年9月に設立されました。

活動内容について

協議会では、ラウンドアバウトに関する整備事例、課題及び効果をラウンドアバウトサミット等を通じて共有し、その有効性を発信していきます。また、警察庁や国土交通省に対して交通方法の周知支援やラウンドアバウト整備に関する技術的支援などの要望活動をおこなっています。

平成28年度活動内容

定期総会

  • 日時:平成28年5月9日(月曜日) 午後1時から
  • 会場:日本道路協会(尚友会館:東京都千代田区霞ヶ関3-3-1)
  • 内容:開会、会長挨拶、議事
    1. 1.議案第1号 平成27年度事業報告並びに事業会計決算報告について
    2. 2.議案第2号 役員等の選任(案)について
    3. 3.議案第3号 平成28年度事業計画(案)並びに会計予算(案)について
 

平成28年度より新たに、2市(岐阜県瑞穂市、山梨県富士吉田市)が加わり全国14市町で普及活動を実施していくことになりました。また、平成28年度の役員として協議会会長に三木(みき)正夫(まさお)須坂市長(長野県)、副会長に宮澤(みやざわ)宗弘(むねひろ)安曇野市長(長野県)、藤巻(ふじまき)進(すすむ)軽井沢町長(長野県)、宮本(みやもと)和宏(かずひろ)守山市長(滋賀県)が就任いたしました。


ラウンドアバウト促進普及協議会の様子写真

要望活動

警察庁及び国土交通省にラウンドアバウト整備に関する技術的支援や予算措置、有効性の発信や安全指導の支援などについて要望活動をおこないました。

  • 日時:平成28年5月9日(月曜日)
  • 要望先:警察庁(井上剛志 交通局長)、国土交通省(青木由行 道路局次長)

要望活動の様子

要望活動の様子 ・警察庁(井上剛志 交通局長)


要望活動の様子

要望活動の様子 ・国土交通省(青木由行 道路局次長)

研修会の開催

「ラウンドアバウトサミットin守山」を開催しました。ご案内チラシ
国内でも重大事故の減少などで導入効果が報告されているラウンドアバウト (環状交差点)は、平成26年9月1日の改正道路交通法が施工されて以降、 17都府県55箇所(平成28年3月末時点)で運用されており、今後も多く自治体で導入が検討されているところです。このようなことから、ラウンド アバウトの効果や有効性等を全国へ発信し、より一層の普及を目的として開催しました。
当日は、北海道から沖縄まで全国の行政関係者及び建設コンサルタントなど約320名の参加がありました。

テーマ:全国的なラウンドアバウト普及に向けて

  • 開催日:平成28年10月20日(木曜日)・21日(金曜日)
  • 会 場:守山市民ホール・立田町ラウンドアバウト視察
  • 住 所:滋賀県守山市三宅町125
  • 内 容:1日目(10月20日)開場:午後0時30分、開園:午後1時

三木市長挨拶三木正夫会長(須坂市長)挨拶

講演講演「警察によるラウンドアバウトへの取組」
警察庁交通局交通規制課課長補佐
勝又 憲彦氏
 

講演2講演「ラウンドアバウトの導入に向けて」
国土交通省安全対策室道路空間活用推進官
奥田 秀樹氏

各市の取組み報告各市町の取組報告
焼津市、飯田市、須坂市、安曇野市、軽井沢町の
担当者が、ラウンドアバウトの導入状況などのこれまでの取組について報告しました。
 

近畿圏での取組み近畿圏での取組報告
今回の研修会は、近畿圏では初開催のため近畿圏 におけるラウンドアバウトの取組状況について、 滋賀県警察、守山市、草津市、甲賀市、朝来市の 担当者が報告しました。

ラウンドアバウトマニュアルについてラウンドアバウトマニュアルについて
ラウンドアバウトの計画・設計・運用に関する、
国内初の技術指針として平成28年4月に(一社)交通工学研究会より出版された「ラウンドアバウトマニュアル」についてご説明いただきました。
名古屋工業大学工学部社会工学科 鈴木准教授

ポスターセッション

ポスターセッション
各発表団体のラウンドアバウトの取組についてポスター展示を行い、各団体の担当者が来場者に質疑応答を行いました。
 

現地視察

現地視察(10月21日)
滋賀県守山市立田町ラウンドアバウト

協議会参加自治体

平成28年度から新たに2市が加入し、全国14市町で活動しています。協議会への新規加入につきましては、随時受付をしておりますので、事務局の須坂市まちづくり推進部道路河川課までお問い合わせください。

都道府県 市町村
福島県 南相馬市
福島県 矢吹町
山梨県 富士吉田市
長野県 飯田市
長野県 須坂市
長野県 安曇野市
長野県 軽井沢町
岐阜県 瑞穂市
静岡県 焼津市
静岡県 小山町
滋賀県 守山市
兵庫県 加西市
福岡県 うきは市
沖縄県 糸満市
(自治体コード順)

協議会参加自治体における整備済みラウンドアバウトについて

東和町(長野県飯田市)東和町(長野県飯田市)

吾妻町(長野県飯田市)吾妻町(長野県飯田市)

六本辻(長野県軽井沢町)六本辻(長野県軽井沢町)

野辺町(長野県須坂市)野辺町(長野県須坂市)

沼目町(長野県須坂市)沼目町(長野県須坂市)

山の手(静岡県焼津市)山の手(静岡県焼津市)

本村円(長野県安曇野市)本村円(長野県安曇野市)

立田町(滋賀県守山市)立田町(滋賀県守山市)
 

関連リンク

(最終更新日:2021-11-26)

このページに関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 道路河川課
TEL:026-248-9006
FAX:026-248-9040
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1