ページの先頭です。
▼メニューを飛ばして本文へ
須坂市
Twitter
Facebook
Blog
Mail
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
青
▲
生活・手続き
戸籍・住民票・証明書等
ごみ・リサイクル
税金
交通
道路・河川
住まい・土地
水道・下水道
環境
霊園
ペット・生き物
消費生活相談
地域づくり・コミュニティ
事業者向け
その他
産業・しごと
商業・工業
農林業
求人情報
その他
健康・福祉
国民健康保険
国民年金
医療
健康診断・健康相談
健康づくり
障害者福祉
後期高齢者医療
高齢者福祉
介護保険
感染症
その他
子育て・教育
妊娠・出産
保育園・幼稚園
学校
子育て支援・手当
乳幼児健診・予防接種
相談
計画・方針
その他
楽しむ・学ぶ
スポーツ
生涯学習
文化財・歴史
人権
男女共同参画
その他
行政情報
政策・施策
財政・予算
都市計画・まちづくり
入札・契約
選挙
監査
情報公開
審議会・委員会
産・学・官連携
統計・各種調査
広報・広聴
人事・組織・職員
募集・応募
須坂市の取組
行政改革
須坂市の概要
相談窓口
その他
観光・魅力
▼ページ本文はここから
トップページ
>
生活・手続き
>
戸籍・住民票・証明書等
>
転入・転出チェック&アドバイス
転入・転出チェック&アドバイス
チェック
住民登録は、済みましたか?
他の市町村から須坂市に転入してきたときは、14日以内に住民登録を済ませてください。また、引っ越しの前には転出届を出してください。
オンラインによる転出届の提出、転入・転居予約(マイナポータル)
異動にともなう届出(転入・転出・転居)について
印鑑登録は、済みましたか?
今までの市町村のものは使えません。須坂市で新たに登録してください。なお、転出の際には自動的に登録が抹消されます。
印鑑登録について
転校の手続きは、済みましたか?
住民登録の際に、子ども課、学校教育課で学校指定を受け、園または学校で手続きを。
転出の時には学校で在学証明書をもらい、転入先で手続きを。
保育園、認定こども園及び幼稚園の入園手続きについて
須坂市立 小・中学校・特別支援学校
年金・国保の手続きも!
他の市町村から転入してきたときは、住民登録の際に手続きをしてください。また、転出するときにも手続きをお忘れなく。
国民年金
国民健康保険に加入・脱退するとき
各種手当の新たな届出を!
転入前の市町村で子ども手当や福祉手当などを受給していた方は、新たな届出を行わないと、給付が受けられません。
児童手当
児童扶養手当
障害者福祉
老人保健
高齢者福祉
アドバイス
ごみの出し方に注意!
ごみの出し方は、市町村で異なっています。須坂市の出し方、分け方、出す日を確認してから収集場所に出してください。
ごみ分別方法・出し方について(市民生活に伴うごみ)
電話と郵便は?
固定電話の手続きは、局番なしの116番へ。
郵便の転送手続きもお忘れなく。
水道の手続きは?
生活に欠かすことのできない水は引っ越してきてからすぐに必要になります。水道の使用開始届けと使用中止届けは、水道局営業課まで。
上水道の届け出など
電気について
使用を開始するとき、中止するときは中部電力ミライズへ届け出てください。
中部電力ミライズ
ガスの種類に注意!
今までの地域とガスの種類が異なっている場合があります。
都市ガスの器具はプロパンガスに使うことはできませんので注意してください。
(最終更新日:2023-04-13)
Tweet
このページに関するお問い合わせ先
市民環境部 市民課
TEL:
026-248-9002
FAX:026-248-9025
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1
お問い合わせはこちら
生活・手続き
戸籍・住民票・証明書等
ごみ・リサイクル
税金
交通
道路・河川
住まい・土地
水道・下水道
環境
霊園
ペット・生き物
消費生活相談
地域づくり・コミュニティ
事業者向け
その他
産業・しごと
商業・工業
農林業
求人情報
その他
健康・福祉
国民健康保険
国民年金
医療
健康診断・健康相談
健康づくり
障害者福祉
後期高齢者医療
高齢者福祉
介護保険
感染症
その他
子育て・教育
妊娠・出産
保育園・幼稚園
学校
子育て支援・手当
乳幼児健診・予防接種
相談
計画・方針
その他
楽しむ・学ぶ
スポーツ
生涯学習
文化財・歴史
人権
男女共同参画
その他
行政情報
政策・施策
財政・予算
都市計画・まちづくり
入札・契約
選挙
監査
情報公開
審議会・委員会
産・学・官連携
統計・各種調査
広報・広聴
人事・組織・職員
募集・応募
須坂市の取組
行政改革
須坂市の概要
相談窓口
その他
観光・魅力
Twitter
Facebook
Blog
Mail
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
青