市長のコラム バックナンバー
◆国の名勝・日本の滝百選米子瀑布群への林道開通
発行日時:2023 年 05 月 08 日 10 時 29 分
令和元年10月の令和元年東日本台風によって甚大な被害を受け通行止めになっていた米子大瀑布へのアクセス林道が、5月23日(火)午前9時、開通します。米子大瀑布は2016年NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像にも使用された、二条の滝(権現滝・不動滝)のことで、米子瀑布群はこの二条の滝とその周辺の十数条の滝の総称です。
権現滝の落差は82メートル、不動滝が89メートル。これだけの落差の直瀑の滝が二つ並ぶというのは日本国内では大変珍しく、滝そのものがご神体でもあります。滝の下にある米子不動尊は「米子のお不動さん」として庶民の信仰を集め、日本三大不動尊の一つと言われています。(所説あり)
今でも修験者の道場であり、信州で一、二を争う紅葉の名所でもあります。
再開に向けて、駐車場のトイレ、案内所を整備しました。被害を受けた橋はつり橋に架け替えました。(吊り橋は、北アルプスの伊藤新道のつり橋を架けた皆さんで架橋工事をしていただきました)
伊藤新道のつり橋
荒廃した米子大瀑布までの道と滝山館を復活し、訪れる人たちが憩える場所を作ろうと、仁礼会と準備を進めている株式会社マウンテンワークス代表の三笘育さんの話(長野県公式観光サイト「GoNAGANO」から引用)
引用開始---
間近で滝を見るために米子不動尊奥の院から山道を歩きながら、どのように道を直しているのか、三笘さんが説明してくださいました。「自然に溶け込むように石を組んでいます。この辺りは荒れ果てて通れなかったのですが、歩いてみてどうですか?」階段状の石段へ歩を進めると、歩きやすい!たくさんの登山道を歩いてきた私は、一歩一歩だす足の流れを止めずに違和感なく置ける位置と段差があると、作り手の登山者への優しさを感じます。「ちょうどよい岩が多いですね?」「積んでいる岩は付近から調達しています。板状節理のものが多く積みやすいこともありますが、石積みのうまいネパールのシェルパ族にも手伝ってもらいました」。
---引用終わり
長野県公式観光サイト 「GoNAGANO」米子大瀑布を通して考える道の復活と地域の願い、私たちに気づかせてくれること
米子大瀑布(須坂市)
(追記)米子瀑布群に関連して
須坂市坂田町のプロ写真家の岩本憲治さんは、「信州須坂米子大瀑布と谷」、「四阿山(吾妻山)をめぐる神さま仏さま」を刊行されました。「木食の地から但唱・閑唱」も刊行されました。各地での緻密な取材と写真により読み応えのある、また推理小説のような書籍となっています。岩本さんには、これらの書籍を須坂市にご寄贈いただきました。感謝申し上げます。
「木食の地から但唱・閑唱」は須坂市立博物館、旧小田切家住宅、信州須坂観光協会、須坂新聞、須坂市温泉古城荘で販売しています。