ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

市長のコラム バックナンバー

◆映画「夢みる小学校」上映会 / 国土交通省 地価公示

発行日時:2023 年 03 月 30 日 16 時 16 分

映画「夢みる小学校」上映会

【上映会】
3月31日(金)午後6時~
4月1日(土)午前10時~
【上映会&トークライブ】
4月1日(土)午後1時~

会場:須坂市メセナホール
参加費: 900円(当日券1,000円)、高校生以下無料(要申込)

チケット申し込み・問い合わせ

須坂・高山上映会実行委員会のみなさんが、自主的に上映して下さることに感謝します。

パンフレットに
「夢みる小学校」は、「自分のままでいいんだよ」と、ありのままの自分でいられる。
子どもファーストな学校とは?
わくわくがとまらない。
希望あふれる「ミライの教育ドキュメンタリー」
と書かれています。

解剖学者で大正大学客員教授の養老孟司さんは公式ホームページのレヴュー&コメントで次のように述べています。
「低学年だからとバカにするわけではなく、小学校はこれでいいのだ、という感を深くした。多くの小学校がなぜこうならないのか、という疑問が以前からある。
この映画で記録された学校が特別だとすれば、それがヘンなのである。その責任は子どもにはない。大人にあるに決まっている。この記録映画で、大人は自分を考え直す機会を与えられた、と思うべきであろう。」

夢見る小学校 公式サイト

養老孟司さんは、雑誌『地域人』のコラムでも、この映画にふれています。
「つい最近、オオタヴィン監督の『夢みる小学校』という記録映画を観た。
映画の後で脳科学者の茂木健一郎とオオタ監督と私の三人で、この作品について議論する機会があった。駒澤大学の授業の一環だった。
公立学校の子どもたちが、ほとんどフリースクールのような状態で授業を受ける。それが一般化しないことについて、多くの人が文科省の縛りを問題にするが、じつは文科省の縛りなんてない。問題は現場の教師と親たちであって、経済成長期に必要とされた、一定の常識を備えた、一律の世界に適応の良い、おとなしい子どもたちの育成を目的とする癖がついている。その背景には江戸時代以来の世間の暗黙のルールが存在しているから、議論なんかしたところでラチが明かないのである。

三十代までの若い世代の死因のトップが自殺だというのは、現代日本社会の病を示す典型であろう。そこに子どもたちをできるだけ自由に「遊ばせる」型の教育が現れてくるのは、いわば必然と言うしかない。そこで子どもたちが幸せを感じるなら、それでいいのである。そうした教育の普及によって、自殺が減少するか否かは、良いモノサシになるはずであろう。その場合、小学校以降の、より高等の教育はどうあるべきか。多様性を高めるしかない。一律に教え込んでいないのだから、それぞれの子どもに対して、適切な教育を施さなければならない。」
(『地域人』2023年1月号 巻頭言「子どもの幸せ」から引用)

------

「国土交通省 地価公示」

地価公示は、国土交通省の土地鑑定委員会が毎年1回、標準地の正常な価格を公示(基準日1月1日)し、一般の土地の取引価格に対して指標を与えるとともに公共事業用地の取得価格算定の規準とされ、また国土利用計画法に基づく土地取引の規制における土地価格算定の規準とされる等により、適正な地価の形成に寄与することを目的にしています。
長野県が毎年行っている長野県地価調査(基準日7月1日)は、この地価公示を補完する役目があります。

【公的土地評価の種類】
国および地方公共団体が行う主な土地評価としては、県が行う「地価調査」以外に次の3つがあります。
・国土交通省が行う地価公示(一般の土地取引の指標を提供すること等を目的)
・国税局が行う相続税等評価(相続税等の課税を目的)
・市町村が行う固定資産税評価(固定資産税等の課税を目的)

不動産価格は経済的要因や社会的要因の影響を受けやすい傾向にありますので、土地公示はこれらの要因を反映する傾向があります。

【地価公示 2023年長野県評価の状況】
1.住宅地(県内210地点)
住宅地の継続調査地点210地点のうち、92地点で上昇、36地点で横ばい、82地点で下落。上昇地点が見られる市町村数は12(前年10市町村)と、昨年と比較して2市村が増加。この2市村のうちの1市として須坂市は3地点(昨年0)がプラス。

2.商業地(県内107地点)
商業地の継続調査地点107地点のうち、19地点で上昇、27地点で横ばい、61地点で下落。上昇地点が見られる市町村数は須坂市を含む9(前年須坂市を含む6市町村)と比べ3市町増加。
須坂市は昨年に続いて上昇地点があり、とりわけ須坂市大字井上字京善橋555番1外(会津喜多方ラーメン蔵須坂店)は、昨年に続いて上昇率は長野県内4位となりました。

3.工業地(県内8地点)
工業地は全8地点で上昇となり、前年の2地点から6地点増加。須坂市は昨年に続いて上昇。今回は全8地点の中で県内1位の上昇率ですが、場所は須坂市大字小河原字北山道北沖2014番2外 で、須坂長野東インター周辺ではありません。長野県内の工業地は、8地点のみで須坂長野東インター周辺は調査地点になっていません。
前のコラムへ | 次のコラムへ

市長の部屋へ

このページに関するお問い合わせ先

総務部 政策推進課
TEL:026-248-9017
FAX:026-246-0750
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1