ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

よくある質問とその回答

Q. 何で臥竜山で木の伐採をおこなっているのですか。

 臥竜山の松は松くい虫被害により伐倒駆除を毎年行い、年々松が減少したことにより「日本の名松100選」から離れた姿となり、また、里山の環境の悪化により雑木等が密集し眺望が悪化しており、里山整備が課題となっておりました。
 このことから、長野県森林づくり県民税のみんなで支える里山整備事業を活用し、臥竜公園里山整備利用促進協議会と須坂創成高校の皆様で議論し作成した「臥竜公園里山整備利用促進基本構想」により、里山整備を進めています。
 この「臥竜公園里山整備利用促進基本構想」を策定するにあたり、須坂市文化財審議委員会の皆様に自然的分野を含めご審議頂き、ご意見、ご要望を反映し基本構想を策定しました。
 また、「臥竜公園里山整備利用促進基本構想」は、本多静六博士設計の植栽計画を基本としており、臥竜山を5つのゾーン(桜(竜ケ池、臥竜山)、松、紅葉・つつじ、雑木・里山)に分け、四季を通じて老若男女が集い憩える里山整備を行いたいと考えております。
 2019年度から、その一つの臥竜山で松景観を将来的に保全・更新するため集中的な管理が可能な範囲の「松ゾーン」について、マツノザイセンチュウ抵抗性品種である松の苗木の植樹を実施しております。
 ご質問のありました臥竜山で行っております雑木やヤマザクラ類等の伐採につきましては、松の苗木を山に植栽する前に行う「地拵え」という整地作業であり、苗木の生育環境を整えるために実施をしたものでございます。
 2019年度は、900本の植樹を行い、来年度以降は毎年3,000本の植樹を行い3年間実施し、より良い里山整備を行いたいと考えておりますので理解、ご協力をお願いいたします。
 臥竜公園に訪れて頂く皆様が楽しんでもらえる森林となるよう、臥竜山の魅力アップ整備を進めていきたいと考えています。

このページに関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課 臥竜公園管理事務所
TEL:026-245-1770
FAX:026-248-1793
所在地:須坂市臥竜2-4-8(臥竜公園)