ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

よくある質問とその回答

Q. 消費生活に関する講座を開催したいのですがどうしたらよいですか。

消費生活センターでは地域や学校、企業、各種団体などからの依頼を受けて研修会や学習会に講師を派遣します。

「まちづくり出前講座」にメニューを掲載していますのでこちらからお申込みください。
詳細と申込みはこちら(まちづくり出前講座ページにリンク)

●「まちづくり出前講座」掲載メニュー 
[分類] 消費生活
「賢い消費者はだまされません」
「トラブルにあわないためのインターネットの使い方」

◆出前講座メニューに掲載している内容だけではなく、ご希望や対象者に応じて内容や時間など柔軟に対応させていただきます。
◆謝礼金・交通費は不要
◆土日・日曜・祝日もOK!


【出前講座メニュー例】
・消費者トラブルの事例や対処法
 最新の事例や対処法をお伝えします。悪質商法の手口を知ってトラブルを回避しましょう。
・高齢者に多いトラブル、高齢者の見守り
高齢者が被害にあいやすい事例を紹介。民生児童委員や地域の方など見守る方に向けた内容をお伝え。
・若者に向けた講座
 「契約の基本」など消費に関する基本的な考え方など。若者に多いトラブルを紹介し、防止するために必要な知識。
・特殊詐欺を防ぐための対策
 オレオレ詐欺、還付金詐欺など最新の手口を紹介し、詐欺にあわないための対処法をご紹介。
・携帯やパソコンのサイト利用に伴うトラブル
 インターネットを使用するうえで知っておきたい利用のマナーや危険を回避するための知識など 


その他、エシカル消費、食品について、環境など消費生活に関することなど。お気軽にご相談ください。

このページに関するお問い合わせ先

市民環境部 消費生活・特殊詐欺被害防止センター
TEL:026-213-7188
FAX:026-248-9025
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1