よくある質問とその回答
Q. 中学校の吹奏楽部では楽器等を自己負担で購入していますが、楽器はとても高額で家計への負担が大きいです。市が楽器を備品として購入したり補助金制度をつくるなど、何らかの対応や改善をお願いします。
教育活動には、教育課程内活動と教育課程外活動があります。中学校の部活動は、教育課程外の教育活動として、身体的にも精神的にも成長が著しい中学校の時期に、生徒の興味や趣味、関心に基づいて設けられたものであり、これによって、教育課程内活動を一層充実・発展させ、さらに生徒の能力の開発と個性の伸長を図ることを願って、校長が設置している活動分野であります。したがいまして、部活動は、学校によって部活動の種類、部員の人数、学校施設の状況、指導者の有無などが異なっています。楽器については、音楽科の授業で必要な楽器は、学校の備品として教育委員会で整備しておりますが、大変古い物や修理が必要な物も多くあります。
部活動で必要な物は、部活動の性格上、ご自分の負担で賄われているのが現状です。吹奏楽部の楽器につきましても、このような状況から、高額な楽器の購入を多くの生徒の保護者の皆様方にご負担いただいていることを認識しています。
市といたしましては、生徒のさまざまな活動を一層充実するために教育環境の整備に努めてまいりたいと考えますが、財政事情が厳しい中、高価な楽器を各学校の活動内容や人数に合わせて揃えることは困難であります。
他の部活動とのバランスや、教材備品予算等のバランスに配慮しながら、限られた予算を有効活用できるよう一層努めてまいります。
楽器の購入にあたっては、生徒や保護者が楽器の特性を十分理解したうえでの購入、保護者の皆様方への丁寧な説明、また、購入に係るさまざまな工夫などを行いながら、大切に考えていかなければならないと考えております。