ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

よくある質問とその回答

Q. 有害鳥獣対策について、従来から対策を進められているが、更なる取組みをお願いしたい

有害鳥獣対策につきましては、農作物被害が耕作放棄地の増加や農業離れに拍車をかけている状況にあることから、被害を最小限に留め営農意欲の維持に努めるように対策を講じております。
 H21年度は、豊丘地区で対策委員会を立上げていただき、H21年9月末現在、区民の皆様のご要望をお聞きして電気柵・防護柵の設置予定箇所及び緩衝帯の地権者へのご了解を進めていただいております。
 設置方法につきましては、原材料をすべて市で用意いたしますので設置時における労力の提供をしていただき、地域は地域の人で守るという観点から区をあげて設置をしていただいております。
 電気柵の効果を持続させるためには、設置後の草刈り・枝打ち等の整備、及び定期的な維持管理も必要となりますので、対策委員会を中心として地域の皆様のご協力をお願いしております。
 なお、未設置の地区への電気柵等の新設につきましては、地域のご意見がまとまり次第、計画に入れたいと思います。また、道路を何箇所も横断する所や山に接する地形など環境状況により電気柵等の設置が困難な場所については、モンキードックによる猿の追い払いを実施しており、米子町・豊丘上町・豊丘町に各2頭づつ訓練した犬が散歩時の匂い付けにより、サル出没の抑制をしていただき効果も上がっています。
 現状の対策については、即効的で完璧な方策や技術は確立しておりませんが、市といたしましては、有害鳥獣を直接的に駆除することは有効な手段であるため、引き続き猟友会にお願いしており、H21年度は既に9月末現在でイノシシ約90頭を捕獲していただいております。
 このように、総合的な取り組みで地域の皆様と協働で猿・猪等の被害を最小限に防止し、安心して農作物の収穫ができますよう、今後も効果的な手法がありますれば迅速に取り入れてまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ先

産業振興部 農林課
TEL:026-248-9004
FAX:026-246-5667
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1