令和5年度市・県民税、令和4年分所得税の申告は正しくお早めに
実施日等2023年02月15日~2023年03月15日
申告相談期間:令和5年2月15日(水曜日)~3月15日(水曜日)
須坂市の申告相談会場:須坂駅前 シルキービル3階 第1ホール
駐車場は「駅前パーキング」をご利用ください。サービス券をお渡しします。
下記から知りたい項目をクリックしてください。
- 1.申告について(申告が必要な方・申告が不要な方)
- 2.マイナンバー(個人番号)について
- 3.申告書および必要な持ち物について
- 4.所得税の確定申告について
- 5.須坂市の申告相談の日程と会場について
- 6.申告期間中のお願いと注意点について
(ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用した方が申告をする場合の注意点はこちら) - 7.申告の問合せと郵送先
1.申告について
申告が必要な方
- 農業収入、不動産収入がある方や自営業の方(家事消費のみの方を除く)
- シルバー人材センターの配分金、講演料、原稿料、個人年金、生命保険の満期一時金、太陽光発電の売電収入などがある方
- 給与などの源泉徴収票が複数ある方や年末調整が済んでいない方
- 医療費控除や住宅借入金等特別控除を受ける方
申告が不要な方
- 年末調整が済んでいて、ほかの控除を追加しない方
- 公的年金のみの収入で、その金額の合計額が400万円以下で控除(医療費控除等)を追加しない方
※確定申告が不要な場合でも、市・県民税において控除などを追加する場合は、市・県民税の申告が必要です。
2.マイナンバー(個人番号)について
申告時にマイナンバーが必要です
平成28年分の所得の申告書からマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。番号確認書類(マイナンバーカードなど)と身元確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)を持参またはコピーを添付してください(下図参照)。
本人ではなく代理人による申告書作成の場合は、申告者本人の番号確認書類、身元確認書類や委任状などに加えて、代理人の身元確認書類が必要となりますのでご注意ください。
申告相談会場 | 郵送による提出 | 長野税務署 (若里市民文化ホール) |
|
---|---|---|---|
市・県民税申告書 | 提示またはコピー添付 | コピー添付 | - |
確定申告書 | 提示またはコピー添付 | コピー添付 | 提示 |
3.申告書および必要な持ち物について
申告書の入手・申告方法について
昨年の申告がe-TAX、市や若里市民文化ホールの会場での申告、国税庁ホームページからの申告書作成、源泉徴収済みで還付申告をされた方には、確定申告書は国税庁から送付されません。昨年と同様の申告をしていただくか、長野税務署に請求してください。
須坂市税務課の窓口にも1月23日(月)から3月15日(水)まで確定申告書を備え付けます(数に限りがあるので予定期間より早く備え付けを終了する場合があります)。
また、1月下旬に市から市・県民税の申告が必要と思われる方に申告書を郵送しますので、届いた方は申告をしてください。
※申告書が届かない方でも、申告が必要な場合があります。
※収入が全くなく、須坂市に住民登録のある親族の扶養になっていない方は、所得税の確定申告は必要ありませんが、市・県民税の申告をお願いします。
市・県民税申告書
申告に必要な持ち物
※申告書に添付する書類は原本です。控えの必要な方は事前にコピーをお願いします。- 確定申告書(税務署から送付されたもの)または市・県民税の申告書(なくても申告できます)
- はんこ(認印でかまいません)
- 個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)
- 身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証やパスポートなど)
- 委任状など代理権を証明できるもの(代理人来場による申告書作成の場合)
- 税務署に登録したe-Tax利用者識別番号のわかるもの
- 給与・公的年金などの源泉徴収票
- 報酬・賃金などの収入額のわかるもの(支払額の証明書など)
- 営業・農業・不動産収入のある方は、収支内訳書(あらかじめ記入したもの)および帳簿、書類、領収書など
- 国民年金保険料、社会保険料、生命保険料、地震保険料、旧長期損害保険料、個人年金保険料などの支払証明書
- 被扶養者(配偶者や子など)の所得がわかる書類(源泉徴収票など)
- 医療費控除の明細書、医療保険者等が発行した医療費通知書(医療費の領収書での申告はできません。必ず事前に明細書を作成してください。)
- セルフメディケーション税制の適用を受ける場合は、健康診断や予防接種など一定の取組を行った証明書類
- 寄付をした団体やふるさと寄附金をした市町村が発行する証明書
- 障害者手帳、障害者控除対象者認定書
- 申告者本人の預貯金の通帳など口座番号がわかるもの(所得税が還付になる場合に必要です)
4.所得税の確定申告について

スマートフォンなどによるe-Tax(電子申告)が便利です
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、混雑する確定申告会場に出向かなくても、申告書を作成できます。また、マイナンバーカードとICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマートフォンを利用すれば、そのままe-Taxで申告書を提出できます。
ぜひ便利なe-Taxをご利用ください。
国税庁 確定申告書等作成コーナー
還付申告は受付期間終了後でも行えます
医療費控除や住宅ローン控除などの追加により源泉徴収された所得税の還付を申請する場合など還付に関する申告は、確定申告期限の令和5年3月16日以降も税務署で申告することができます。国税庁 タックスアンサー よくある質問
長野税務署からのお知らせ
長野税務署では、令和5年2月16日(木)から3月15日(水)までの間、長野市若里市民文化ホールに、令和4年分の所得税、復興特別所得税、贈与税、個人事業主の消費税・地方消費税の確定申告書の作成・受付会場を設置します。【期間】令和5年2月16日(木)から3月15日(水)(土・日曜日、祝日除く、ただし2月19日(日)と2月26日(日)は開場します。)
【受付時間】午前9時から午後4時(午後4時前に終了することがあります)
【場所】若里市民文化ホール(長野市・ビッグハット隣)
※会場への入場には「入場整理券」が必要です。国税庁ホームページで入手方法等をご確認ください。
※ご来場の際はマスクの着用をお願いします。
※体温が37.5度以上の方は入場をお断りします。
※ご来場の際はマスクの着用をお願いします。
※体温が37.5度以上の方は入場をお断りします。
会場案内
【バスでお越しの場合】
<アルピコ交通>
○ 長野駅善光寺口 (2番のりば)
日赤・松岡線 (21番) 「ビッグハット」下車 徒歩1分
<長電バス>
〇 長野駅善光寺口 (4番のりば) 長野駅東口(1番のりば)
〇 長野駅善光寺口 (4番のりば) 長野駅東口(1番のりば)
保科温泉線(14番) 「ビックハット」下車 徒歩1分
○ 長野駅東口 (1番のりば)
日赤・水野美術館線(15番) 「水野美術館」下車 徒歩3分
【問合せ】長野税務署 電話番号:026-234-0111(自動音声案内)
駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※市の申告会場は大変混雑し、長時間お待ちいただくことがあります。入場整理券を事前取得のうえ、長野税務署の申告会場での申告をお勧めします。
5.須坂市の申告相談の日程と会場について
各相談日とも地区を指定しております。ご確認のうえ、受付時間内に会場へお越しください。
日程:令和5年2月15日(水)~3月15日(水)
土曜・日曜・祝日および2月28日(火)の午後、3月15日(水)の午後は申告相談を行いません。
会場:須坂駅前ビル シルキー3階 第1ホール
相談日 | 指定地区 | |
---|---|---|
受付:午前9時~午前10時30分 この時間以外は受付しません |
受付:午後1時30分~3時30分 この時間以外は受付しません |
|
2月15日(水) | 上中町・小山町 | 本上町・新田町 |
2月16日(木) | 村石町 | 上八町・明徳町 |
2月17日(金) | 中島町・望岳台 | 米持町 |
2月20日(月) | 北原町・小島町 | 南原町 |
2月21日(火) | 八幡町・二睦町 | 屋部町 |
2月22日(水) | 上町・豊丘町 | 豊丘上町・南小河原町 |
2月24日(金) | 夏端町・米子町 | 塩野町・峰の原高原・大日向町 |
2月27日(月) | 福島町・幸高町 | 井上町・九反田町 |
2月28日(火) | 仁礼町 | <実施しません> |
3月1日(水) | 下八町・野辺町 | 亀倉町 |
3月2日(木) | 穀町・立町・馬場町 | 西町・相森町 |
3月3日(金) | 須坂ハイランド町・境沢町・沼目町 | 塩川町・五閑町 |
3月6日(月) | 南横町・本郷町 | 横町・高橋町 |
3月7日(火) | 大谷町 | 東横町・北横町 |
3月8日(水) | 相之島町・高畑町 | 小河原町・北相之島町 |
3月9日(木) | 八重森町 | 村山町 |
3月10日(金) | 太子町・新町・常盤町 | 高梨町・田の神町 |
3月13日(月) | 中町・春木町 | 坂田町 |
3月14日(火) | 旭ケ丘町 | 北旭ケ丘町・豊島町 |
3月15日(水) | 松川町・光ケ丘ニュータウン | <実施しません> |
6.申告期間中のお願いと注意点について
- 市・県民税の申告は、2月14日(日)まで市役所税務課窓口にて受け付けます。申告期間中相談会場が混雑しますので、市・県民税の申告のみの方はできるだけ2月14日(火)までに申告することをお勧めします。
- 申告相談会場への電話取次ぎ、電話による相談はできませんのでご了承ください。
- 申告相談期間中は担当職員が相談会場におりますので、市役所税務課窓口や長野税務署庁舎での申告相談はできません。※申告書の提出はできます。
- 所得税、復興特別所得税の納付期限は3月15日(水)です。会場での納付はできません。金融機関での納付、または口座振替による納付をお願いします。
- 「所得税の確定申告の手引き」や申告書用紙等は、国税庁ホームページからダウンロードできます。
- また、所得税の確定申告書も国税庁ホームページ「確定申告書作成コーナー」で作成できます。

次の方は市の相談会場では受けられません。
税務署の申告会場で相談・申告をしてください。
- 青色申告をする方
- 個人や民間業者などに土地や建物を譲渡した方
- 新規に住宅借入金等特別控除を受ける方
- 過年分(令和3年分以前)の確定申告・修正の申告をする方
- 株式譲渡所得、先物取引や仮想通貨などによる所得、山林所得がある方
注意事項
申告相談の前に
会場は混雑することが予想されますので、申告される皆さまの待ち時間軽減のためにも次の点をご確認いただき、円滑な運営にご協力いただきますようお願いします。営業や農業、不動産の収入がある方
⇒⇒収入金額や必要経費等について整理したうえでご来場ください。
営業・農業・不動産の申告をされる方は、事前に収入金額や必要経費等について整理したもの(収支内訳書等)をご持参ください。固定資産税を必要経費とする方は、昨年4月に送付した固定資産税の納税通知書に土地・建物それぞれの税額が記載されていますので、該当する部分の税額を合計して算出してください。
※あらかじめ整理されていない場合は申告相談をお受けできません。
医療費控除の申告をする方
⇒⇒医療費控除の明細書を作成したうえでご来場ください。
医療費控除を受ける場合は明細書の添付が必要です。明細書は、領収書に基づき人ごと・医療機関ごと(セルフメディケーション税制は薬局ごと)に金額を集計し、保険金等で補てんされる金額がある場合は併せて記載する必要があり、作成に時間を要することから、必ず事前に整理し、金額を記載したものをご持参の上でお越しください。
※医療費控除対象の介護サービス料については、領収書に「医療費控除の対象になる金額」と表示されています。表示がない場合は、領収書を発行した施設にお問い合わせください。
※高額療養費に該当すると思われる方は、申告前に加入している健康保険の保険者(健康保険組合等)に確認してください。
【医療費控除とセルフメディケーション税制について】
国民年金を社会保険料控除として申告する場合
⇒⇒証明書の添付が必要です。再発行できますので、お問い合わせください。
【問合せ】
- ねんきん加入者ダイヤル:0570-003-004
050から始まる電話でおかけになる場合:03-6630-2525 - 長野北年金事務所 電話番号:026-244-4100
公的年金の受給額についてのお問い合わせ・源泉徴収票の内容について
【問合せ】
- ねんきんダイヤル 電話番号:0570-05-1165
050から始まる電話でおかけになる場合:03-6700-1165
- 長野北年金事務所 電話番号:026-244-4100
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料は社会保険料控除の対象となります。
国民健康保険税などの納付額のお知らせはがきを送付します。社会保険料控除の資料として、令和4年中に現金または口座振替、クレジットカードで須坂市に直接納付された国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料の金額のお知らせを納付義務者の皆さんに1月下旬にお送りします。
年金から天引きされた方は「令和4年分公的年金等の源泉徴収票」の社会保険料の額で確認してください(令和4年2月から令和4年12月の年金天引き分から還付を受けられた方は、還付額を差し引いて計上してください)。
令和4年中にお支払いいただいた額について確認したい場合、市役所税務課の2番窓口およびお電話でも、ご確認いただけます。
※窓口では運転免許証など本人確認ができるもの(保険証など顔写真のないものは2点)をお持ちください。住民登録上同世帯の方の分であれば代理でもご確認いただけます。別世帯であれば委任状が必要です。
※お電話の際は、ご本人様または住民登録上同世帯の方のお問合せのみお答えします。納税額は折り返しのお電話でご連絡します。
ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用した方が申告をする場合
医療費控除を受ける、扶養控除の修正をするなどの理由で、市・県民税の申告や確定申告をする方は、ワンストップ特例の適用が受けられなくなります。そのため、申告する場合は、すべての寄附金の記載が必要となります。
寄附先から受け取った寄附金受領証明書を持参して申告会場にお越しください。
7.申告の問合せと郵送先
【所得税・復興特別所得税・贈与税・消費税・地方消費税について】長野税務署
〒380-8612長野市西後町608番地の2 電話番号:026-234-0111(自動音声案内)
【市・県民税について】
須坂市役所税務課市民税係
〒382-8511須坂市大字須坂1528番地1 電話番号:026-248-9001(課専用)
(最終更新日:2023-01-25)