ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

【新型コロナウイルス感染症】市庁舎および市有施設におけるマスク着用の基本的な考え方(2023年3月13日以降)

新型コロナウイルス感染症について、国では5月8日からの感染症法上の位置づけを現在の2類相当から5類に移行する方針を決定し、マスク着用の考え方について3月13 日からは基本的に個人の判断に委ねる方針を決定しました。
須坂市のマスク着用に対する基本的な考え方を下記のとおりとします。

本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

※事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。着用が求められる場合等に備え、外出の際はマスクを携帯しておくと安心です。

基本的対策

換気・手洗い・消毒等の基本的な感染対策は継続します。

マスクの着用

  • 来庁者にはマスク着用を求めません。
  • 職員は、窓口対応する場合はマスクを着用します。
  • 職員は、事務所内でのマスク着用は個人の判断とします。
  • 職員が業務で車に同乗する際は、着用しなくてもよい。(会話時除く)

イベントや人が集まる施設等でのマスク着用

  • 人が集まる施設・イベントで密集する場合や、高齢者等が集まる場合は、マスク着用を呼びかけます。
  • 健康診断等では、感染リスクの高い方が来られるため、全員に着用を呼びかけます。

パーティション

窓口、事務所内は現状どおりとします。

マスク着用が効果的な場面

マスク着用の目安画像

次のような場面ではマスクの着用を推奨します

  • 医療機関を受診する時
  • 高齢者や重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などを訪問する時
  • 重症化リスクの高い方が、混雑した場所に行く時(感染から自身を守るための対策として)

例外として

  • 感染が大きく拡大している場合、一時的に、場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。
  • 事業者の判断で、マスクの着用を求められることがあります。

子どものマスク着用について

感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。

ご配慮をお願いします

マスク着用に関しては、感染を最大限防ぐためできるだけマスクを着用したい方、触覚・嗅覚等の感覚過敏や呼吸器機能の障害などによりマスク着用が困難な方など、様々な方が いらっしゃいます。
マスク着用については、他者に配慮し、お互いの対応を尊重していただくようお願いします。

参考リンク

(最終更新日:2023-03-08)

一つ前へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

総務部 政策推進課
TEL:026-248-9017
FAX:026-246-0750
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1