ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種

更新日:2023年3月10日

接種期間について New!

2023年3月7日、接種期間が2024年3月31日まで延長になりました。
対象の方には、改めてご案内を送付いたします(現在、4月以降の予定を調整中です)
また、今後対象となる方へも、継続してご案内を送付しますので、お待ちください。

目次

接種は任意です

ワクチン接種を受けることは強制ではなく、あくまで任意となります。
接種のメリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)をご家族が十分理解し、ワクチンを接種するか、ご検討ください。
お子様に基礎疾患がある場合など、ワクチン接種についての疑問や不安があるときには、かかりつけ医等によくご相談しながら接種をご検討ください。
また、周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
 

対象者と接種券

【初回接種(1・2・3回目接種)】
対象者:須坂市に住民登録のある生後6か月以上4歳以下の方
※5歳の誕生日の「前日」からは小児用(5歳~11歳)のコロナワクチンの接種対象となります。
 

【接種期間中に5歳を迎える方】

乳幼児用ワクチン1回目の接種は、5歳の誕生日の「前々日」までです。
接種を希望する場合、接種日をよくご確認ください。
・接種年齢は1回目接種時の年齢を基準とします。
・1回目接種を乳幼児用ファイザー社ワクチンで接種した方は、2回目・3回目接種時に5歳になった場合でも乳幼児用ファイザー社ワクチンを接種します。
1回目接種時の年齢 2回目接種時の年齢 3回目接種時の年齢 接種内容
4歳 4歳 4歳 1・2・3回目とも、乳幼児用のワクチン
4歳 4歳 5歳(5歳の誕生日の前日以降) 1・2・3回目とも、乳幼児用のワクチン
4歳 5歳(5歳の誕生日の前日以降) ⇒ 同左 1・2・3回目とも、乳幼児用のワクチン
5歳(5歳の誕生日の前日以降) ⇒ 同左 ⇒ 同左 初回接種(1・2回目)、追加接種(3回目)とも、

小児用(5歳~11歳)のワクチン

※3回目の接種は、2回目から5か月以降で接種可能です。
接種券は、5歳の誕生日の前日以降に小児用ワクチンを接種される場合でも使用できます。3回目の接種券付予診票は、3回目接種(2回目接種から5か月経過で接種可能)の際にご利用いただきますので、紛失されないよう保管してください。
小児用(5歳~11歳)ワクチンを希望する場合は、小児用のご案内ページを参照してください
 

接種回数・接種間隔(乳幼児接種:生後6か月~4歳)

・接種回数 3回
1回目から2回目… 1回目接種から3週間経過後
2回目から3回目… 2回目接種から8週間以上経過後

※オミクロン株対応ワクチンではありません。
※インフルエンザ以外の予防接種とは、2週間以上の間隔が必要です。
1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。

接種費用

無料(全額公費)

ワクチンの種類

ファイザー社製コミナティ筋注 乳幼児用(生後6か月~4歳用)ワクチン
1回あたり0.2ml.を筋肉内に注射

12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なる製剤のワクチンで、有効成分は成人用の1/10です。
※初回接種(1・2・3回目)ともに同じワクチンです。

生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)【PDF:1,016KB】

接種日・予約について

接種券に同封する案内をご覧ください。

接種場所

長野県立信州医療センター
※保護者(親権者または後見人)の同意(予診票への署名)および接種日は同伴が必要です。
※予約受付は、須坂市新型コロナワクチンコールセンター(電話:0120-567-096)です。県立信州医療センターでは予約を受付けません。

接種当日の持ち物

  • 接種券付予診票(事前に太枠内を記入してご持参ください。保護者の署名が必要です。)
  • 接種済証
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳
  • 接種を受ける乳幼児の健康保険証

※接種券に同封した「信州医療センターからのご案内」に、接種当日の流れなどを記載していますので、ご覧ください。
※当日は、すぐに肩または太ももを出せる服装で来てください。特に、1歳未満のお子様の場合は太ももに接種をしますので、服装の工夫をしてください。
※16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票に保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。

※「接種券付き予診票」の接種回数表示は、右上にあります。1~3回目、それぞれ該当の予診票をお使いください。
接種券例(乳幼児)202210

乳幼児接種に係る注意

●予防接種を受けることができない人
下記にあてはまる方は本ワクチンを接種できません。
該当すると思われる場合、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
 ・明らかに発熱している人(※1)、
 ・重い急性疾患にかかっている人
 ・本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※2)の既往歴のある人
 ・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
 (※1)明らかな発熱とは通常 37.5°C以上を指します。ただし、37.5°Cを下回る場合も、平時の体温を鑑み発熱と判断される場合はこの限りではありません。
 (※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。

●予防接種を受けるにあたり注意が必要な人
下記にあてはまる方は本ワクチンの接種について、注意が必要です。
該当すると思われる場合は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
 ・抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある人
 ・過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
 ・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
 ・過去に予防接種を受けて、接種後 2 日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
 ・過去にけいれんを起こしたことがある人
 ・本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある人
過去に、薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことのある人は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。

接種後のご注意

・接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
・接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、特に小さなお子様の場合、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとっていただくことが大切です。
・息苦しそうにしている、むくんでいる、食欲がない、元気がない等普段と違う様子がつづくようであれば、速やかに医療機関を受診させてください。
・ワクチンを接種した後も、石けんでの手洗いや手指の消毒など、感染予防対策の継続をお願いします。

参考資料

接種による副反応やワクチンの有効性・安全性など、詳しい情報をご覧いただき、ご検討ください。
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ:(厚生労働省)
生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方:(日本小児科学会)

厚労省(乳幼児の接種221024)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)

生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)【PDF:1,016KB】

厚労省(乳幼児の接種221024-2)新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)

乳幼児へのワクチン接種 Q&A

乳幼児用ワクチン接種 Q&A新型コロナワクチンQ&A:乳幼児接種【生後6か月~4歳】(厚生労働省)

乳幼児・小児(生後6か月から11歳)へのワクチン接種Q&A:長野県
乳幼児(生後6か月から4歳)への新型コロナワクチン接種について:長野県

県:コロナワクチン乳幼児接種案内11歳以下のお子様(乳幼児・小児)への新型コロナワクチン接種について:長野県新型コロナウイルスワクチン接種アドバイザーチーム

乳幼児へのワクチン接種については、努力義務が適用されることとなりました

「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。
 新型コロナワクチンQ&A:乳幼児(生後6か月~4歳)の接種には「努力義務」は適用されているのでしょうか。(厚生労働省)
 

各種相談窓口について

予防接種健康被害救済制度

問い合わせ

須坂市新型コロナワクチンコールセンター
0120-567-096(受付時間:平日午前9時~午後5時)   

新型コロナワクチン接種に関する情報 Topページへ戻る

(最終更新日:2023-03-10)

一つ前へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課
TEL:026-248-9018
FAX:026-251-2459
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1