小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種
更新日:2023年3月10日
接種期間について New!
2023年3月7日、接種期間が2024年3月31日まで延長になりました。
現在、4月以降の予定を調整中です。
今後対象となる方へも、継続してご案内を送付しますので、しばらくお待ちください。
お子様についての追加情報(2023年3月版)[PDF:655KB] New!
目次
接種は任意です
ワクチン接種を受けることは強制ではなく、あくまで任意となります。接種のメリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を本人と保護者が十分理解し、ワクチンを接種するか、お子様と一緒にご検討ください。
お子様に基礎疾患がある場合など、ワクチン接種についての疑問や不安があるときには、かかりつけ医等によくご相談しながら接種をご検討ください。
また、周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
対象者と接種券
【初回接種(1・2回目接種)】対象者 5歳から11歳までの方で、初回接種(1・2回目接種)が完了していない方
【追加接種(3回目接種)】
対象者 5歳から11歳までの方で、2回目接種から3か月経過した方
(2023年3月8日:接種間隔が5か月から3か月に短縮されました)New!
接種券 接種可能時期に応じて郵送します
【11歳の方の注意事項】
小児用ワクチン1回目の接種は、12歳の誕生日の前々日までです。接種を希望する場合、接種日をよくご確認ください。(※)1回目接種時に11歳で小児用ワクチンを接種した方が、2回目接種日までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。成人用ワクチン接種を希望される方は、須坂市新型コロナワクチンコールセンターへ電話してください。
(今回お送りした接種券は、12歳の誕生日以降に成人用ワクチンを接種される場合でも使用できます。)
須坂市新型コロナワクチンコールセンター
0120-567-096(受付時間:平日午前9時~午後5時)
接種回数
・初回接種(1・2回目)…2回(通常3週間の接種間隔)・追加接種(3回目)…1回(2回目接種日から3か月経過した日以降で接種可能)
※インフルエンザ以外の予防接種とは、2週間以上の間隔が必要
接種費用
無料ワクチンの種類
【1・2回目初回接種、3回目追加接種】ファイザー社のワクチン(1価:従来株)12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なる製剤のワクチンで、有効成分は成人用の1/3です。
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)[PDF:1MB]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)追加接種用)[PDF:664KB]
(2023年3月8日:追加接種の接種間隔が5か月から3か月に短縮されました)New!
【3回目追加接種以降】ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について(小児(5~11歳)追加接種用)[PDF:720KB]New!
(2023年3月8日:薬事承認されました)
接種日・予約
小児接種は、現在web予約は受付けていません。
須坂市新型コロナワクチンコールセンター(電話:0120-567-096 受付時間:平日午前9時~午後5時)へ電話してください。
※県立信州医療センターでは予約を受付けません。
WEB予約
※小児接種は、現在web予約は受付けていません。(2022年12月9日現在)須坂市新型コロナワクチンコールセンター(電話:0120-567-096 受付時間:平日午前9時~午後5時)へ電話してください。
接種場所
長野県立信州医療センター※接種日には保護者の同伴が必要です。
※予約受付は、須坂市新型コロナワクチンコールセンター(電話:0120-567-096 受付時間:平日午前9時~午後5時)です。
※県立信州医療センターでは予約を受付けません。
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(事前に太枠内を記入してご持参ください)
- 母子健康手帳
- お薬手帳
- 接種を受ける小児の健康保険証
参考資料
接種による副反応やワクチンの有効性・安全性など、詳しい情報をご覧いただき、ご検討ください。- 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ:(厚生労働省)
- 新型コロナワクチンQ&A小児接種(厚生労働省)
- 5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)
- 5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(日本小児科医会)
- ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(ファイザー社)
【第1弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)[PDF:4MB]

3回目接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者の方へ):(厚生労働省)
小児接種に係る基礎疾患の種類
- 慢性呼吸器疾患(コントロール不良な難治性喘息を含む)
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患(慢性腎疾患、末期腎不全患者、腎移植患者)
- 神経・筋疾患(脳性麻痺、重症心身障害児・者、染色体異常、難治性てんかん)
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患(アミノ酸・尿素サイクル異常、有機酸代謝異常、脂肪酸代謝異常)
- 悪性腫瘍(小児がんなど)
- 関節リウマチ・膠原病(自己免疫疾患・リウマチ性疾患)
- 内分泌疾患(下垂体機能不全など)
- 消化器疾患・肝疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病・胆道閉鎖症葛西術後・肝移植術後など)
- HIV感染症・その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態(免疫抑制状態にある児)
- その他の小児疾患(長期入院児、重症感染症後のフォローアップ中の患児)
- 上記の慢性疾患及びそれらに準ずると医師が判断する疾患を有する児
各種相談窓口について
予防接種健康被害救済制度
問い合わせ
須坂市新型コロナワクチンコールセンター電話番号:0120-567-096 (フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(平日のみ)
新型コロナワクチン接種に関する情報 Topページへ戻る
(最終更新日:2023-03-10)