電気ストーブによる火災に注意しましょう
電気ストーブが火災原因!?
いよいよ雪が降り、暖房器具を使う季節となりました。特に電気ストーブについては、取扱い方法を誤ると火災になることもあるので注意が必要です。
就寝中、寝返りなどで電気ストーブに布団が接触して燃え、火災となるのが主な原因です。
就寝中であり逃げ遅れにつながることが多いので大変危険です。
総務省消防庁によると、令和元年中においてストーブが火元となって死者が発生した住宅火災は86件発生し、94名の方がお亡くなりになっています。
電気ストーブを使用する際は以下のことに注意しましょう。
- 電気ストーブの周囲に燃えやすい物を置かない。
- 寝るときは電気ストーブのスイッチを切る。
- 電気ストーブは安定した場所に置き、倒れないように注意する。
- 電気ストーブを洗濯物の乾燥に使用しない。
全国出火原因別集計(令和元年1月~12月)
![]() |
たばこ | 3,581件 |
たき火 | 2,930件 | |
こんろ | 2,918件 | |
放火 | 2,757件 | |
放火疑い | 1,810件 | |
火入れ | 1,758件 | |
電気機器 | 1,633件 | |
その他 | 15,848件 | |
不明・調査中 | 4,448件 |
![]() |
放火 | 306人 |
たばこ | 169人 | |
ストーブ | 111人 | |
放火の疑い | 69人 | |
こんろ | 55人 | |
電灯電話等の配線 | 49人 | |
配線器具 | 44人 | |
その他 | 173人 | |
不明・調査中 | 510人 |
![]() |
たばこ | 139人 |
ストーブ | 94人 | |
電灯電話等の配線 | 45人 | |
こんろ | 42人 | |
配線器具 | 38人 | |
灯火 | 23人 | |
放火の疑い | 22人 | |
その他 | 74人 | |
不明・調査中 | 422人 |
(最終更新日:2023-01-24)