ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

2023年度のインフルエンザ予防接種について

インフルエンザは、感染力が強く、学校や幼稚園、保育所、高齢者施設など、長時間にわたり集団で生活をする場では、急速なまん延を引きおこすおそれがあります。

また、合併症状や死亡率が高くなる点もインフルエンザの特徴ですが、予防接種により、インフルエンザにかかっても肺炎などの重症化を予防できると考えられます。

長野県内でも、通所児童福祉施設において、今シーズン初の集団発生が報告されていますので、高齢者や子どもの重症化予防のためにも、ワクチン接種を積極的にご検討ください。

高齢者インフルエンザ定期予防接種が始まります

接種期間

2023年10月2日(月曜日)から2024年1月31日(水曜日)

対象

  • 接種日に65歳以上の方
  • 接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓・呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスの疾病により障害者手帳1級相当の方

自己負担

1,200円(1人1接種限り)

予診票について

  • 須高医師会に所属する実施医療機関へは予診票を備え付けてあります。
  • 須高医師会に所属する医療機関以外で接種する方は、事前に健康づくり課に予診票を受け取りに来てください。

実施場所

須高医師会に所属する、高齢者のインフルエンザ予防接種実施医療機関のページをご覧ください。
対応していない医療機関もあります。必ず、事前に確認・予約をしてください。

子どもインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します

接種期間:2023年10月2日(月曜日)から2024年1月31日(水曜日)

対象:生後6か月から中学3年生までの方(2008年4月2日から2023年8月1日生まれの方)

助成金額:1,200円(1接種につき)


 

市民税非課税世帯の方、生活保護受給者世帯または中国残留邦人等の円滑な帰国の促進ならびに永住帰国した中国残留邦人等および特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付対象者は、全額助成とします。
該当される方は、接種する前に健康づくり課(6番窓口)で予防接種費用助成証明書の交付を受け、接種時、医療機関に証明書を提出してください。

ただし、接種を受ける方と別世帯の方が申請をされる場合は委任状(健康づくり課の定める様式)が必要となります。

申請委任状ダウンロード

インフルエンザワクチン予防接種費用助成証明書発行の申請委任状【PDF形式:86KB】

※須高医師会に所属する医療機関以外で接種を受ける方は、医療機関が定める接種料金を、窓口で一旦全額お支払いいただき、後日、助成金の交付申請を行ってください。

通知と予診票について

  • 市内の小学校・中学校に通学している児童・生徒には学校から配布
  • 市外の小学校・中学校に通学している児童・生徒・市内に住所を有している未就学児には郵送

実施場所

子どものインフルエンザ予防接種実施医療機関のページをご覧ください。

対応していない医療機関もあります。必ず、事前に確認・予約をしてください。

注意事項

原則、保護者の同伴が必要です。

13歳以上の方で、保護者が予診票の記載事項を読み、理解し、納得して1人で予防接種を受けさせることを希望する場合には、インフルエンザ予防接種保護者同意書に保護者自らが署名することによって、保護者が同伴しなくても予防接種を受けることができます。(13歳未満の方は、必ず保護者の同伴が必要です。保護者が同伴できない場合は同伴する親族への委任状が必要です。)

委任状・同意書ダウンロード

インフルエンザ予防接種保護者委任状・保護者同意書【PDF形式:466KB】

(最終更新日:2023-09-25)

一つ前へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課
TEL:026-248-9018
FAX:026-251-2459
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1