健康福祉部 健康づくり課
- 保険証について
- 簡易書留による保険証の郵送について
- 保険証兼高齢受給者証(70歳~74歳)について
- マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
- 国民健康保険の加入・脱退について
- 国民健康保険の世帯主を変更できます
- 高額医療・高額介護合算制度について
- 訪問看護ステーションを利用した場合
- 国民健康保険が使えない診療について
- 医療費が高額になったとき(高額療養費)
- 交通事故などにあったときについて
- 医療費をいったん全額支払ったときについて(療養費)
- 移送の費用が必要なときについて
- 子どもが生まれたときについて(出産育児一時金)
- 死亡したときについて(葬祭費)
- 一部負担金の減免について
- 国民健康保険の一部手続きを電子申請で行うことができます
- 須坂市国民健康保険 特定健康診査等実施計画
- 国民年金とは
- こんな年金が支給されます
- 国民年金に加入する方
- 国民年金の保険料
- 年金を受給している方が亡くなったとき
- 保険料の免除・納付猶予
- 国民年金の加入や保険料免除の手続きが電子申請できるようになりました
- 須坂市福祉医療費給付金の支給申請手続きについて
- 須坂市福祉医療費給付金について
- 須坂市福祉医療費給付金の受給資格について
- 福祉医療に関する届け出のお願い
- 健康カレンダー(2022年度版)
- 各種健康診査・検診のご案内
- 歯科健診(検診)を受けましょう
- ひとりで悩まないで ~自殺予防~
- 健康相談、育児相談、栄養相談、お気軽にご相談ください(保健センター)
- 人間ドックの補助制度
- 須坂市不妊治療費助成制度
- 須坂市不育症治療費助成制度
- 第3期須坂市自殺予防対策計画「いのちつなぐ須坂市自殺予防対策計画」
- 健康習慣支援事業「須坂健康チャレンジ」
- 食育リーフレット 早ね 早おき 朝ごはん ~元気に育つ すざかっ子~
- 毎月17日は「減塩の日」~上手に減塩しませんか!~
- 「私たちの健康は、私達の手で」 食生活改善推進協議会
- 次世代食文化人材育成事業 「食の匠」
- 食で健やか応援隊
- We can 元気!(小学生の運動習慣づくり)
- 「健康体操(須坂エクササイズ)」の紹介
- ウォーキングマップ
- うつ病の家族へのメッセージ~うつ病の方の家族教室参加者より~
- 自分のこころや体の声に耳を傾けてみませんか
- 保健補導員発祥の地 須坂市
- 保健補導員会だより
- データヘルス計画
- 第3期須坂市食育推進基本計画「須坂市 食で健やか計画」
- 須坂市健康づくり計画「第2次 健康須坂ときめき21」
- 須坂市健康意識に関するアンケート調査結果(2021年度調査)
- 受動喫煙防止対策(改正健康増進法について)
- 後期高齢者医療保険料について
- 後期高齢者医療制度
- 高齢者(65歳以上の方)の予防接種
- 新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生に係る注意喚起
- インフルエンザ対策
- 新型インフルエンザ等対策
- RSウイルスについて
- 新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)
- 動物に由来する感染症を予防するための注意事項
- 風しん抗体検査および風しん第5期定期予防接種について 1962年(昭和37年)4月2日~1979年(昭和54年)4月1日生まれの男性)
- B型・C型肝炎ウィルス検査のお知らせ
- 長野保健福祉事務所において無料の風しん抗体検査を実施しています
- 須坂市 新型肺炎(SARS)の対応行動計画
- 新型コロナウイルス感染症の医療・福祉提供体制等の更なる強化について長野県では6月補正予算が可決されています
- 「妊娠期からの切れ目ない支援についての多職種連携母子保健システムの地域介入研究 -須坂トライアル」「信州須坂健康スムージーに関する研究」が第14回信州公衆衛生学会で発表されました。
- 須坂市の社会関係資本について(日本大学法学部稲葉陽二教授の研究論文)
- 骨髄バンクドナー登録について
- 骨髄バンクドナーとドナーが勤務する事業所に対する助成事業
- 妊娠・子育てなんでも相談「おひさま」
- 妊娠期からの切れ目のない支援
- 産前・産後サポート事業
- 母子健康手帳の交付
- 妊婦一般健康診査
- 妊婦訪問
- マタニティセミナー プレママ・プレパパのために♪♪
- マタニティマークの配布について
- 産婦健康診査
- 産後ケア事業
- 産後のこころの健康~産後うつ病をご存知ですか~
- 未熟児養育医療給付制度のご案内
- 須坂市子育て応援アプリ『すまいるナビ』
- 乳幼児健康診査・健康相談・離乳食講座の予約(web予約)
- 3か月児健康診査
- 乳児一般健康診査(生後7カ月ころ)
- 1歳児健康相談
- 1歳6か月児健康診査
- 2歳児健康相談
- 3歳児健康診査
- 3歳児健康診査の尿検査を必ず受けましょう
- 2022年度 子どもの予防接種
- ヒトパピローマウイルス感染症予防接種について
- ヒトパピローマウイルス感染症予防接種 医療機関一覧表
- 骨髄移植等により免疫が消失したお子さまに対して、再度の予防接種費用の助成
- 離乳食講座のご案内
- 新生児(乳児)訪問
- 幼児心理相談
- 親子教室
- 第2期須坂市母子保健計画(令和2年度~7年度)
- 食育推進基本計画「須坂市食で健やか計画」
健康・福祉/国民健康保険
保険証
国民健康保険について
こんな時は申請を
電子申請(オンライン)で申請できる手続きについて
その他
健康・福祉/国民年金
健康・福祉/医療
健康・福祉/健康診断・健康相談
健診・検診
健康相談
助成・補助
計画・施策
健康・福祉/健康づくり
生活習慣病の予防
食生活
体を動かす
こころ
保健補導員
計画
その他
健康・福祉/後期高齢者医療
健康・福祉/高齢者福祉
在宅
健康・福祉/感染症
注意喚起
検査
須坂市の対策・計画
その他
健康・福祉/その他
その他
子育て・教育/妊娠・出産
産前から産後まで切れ目のない支援
産前
産後
妊娠・出産に関係する補助金など
子育て・教育/子育て支援・手当
子育て応援
子育て・教育/乳幼児健診・予防接種・離乳食講座
乳幼児健康診査・健康相談
予防接種
離乳食講座
子育て・教育/相談
子育て・教育/計画・方針
母子に関すること
行政情報/政策・施策
健康
よくある質問
- 医療費のお知らせ(医療費通知)はいつ頃送付されますか?
- 国民健康保険証を紛失してしまいました。再交付はどのようにすればいいですか。
- 平成30年4月からの国民健康保険制度の改革とはどういうものですか。
- 平成30年4月からの国民健康保険制度の改革により、被保険者証はどのように変わるのですか。
- ジェネリック医薬品とはどういうものですか?
- 県外医療機関などで福祉医療費受給者証が使えなかったときの払い戻しの手続きについて知りたい。
- 福祉医療費受益者負担について (窓口負担を無料にできないか?)
- 福祉医療費給付金の支給される時期について知りたい。
- 乳幼児のための医療費助成について知りたい
- 乳幼児等福祉医療費受給者証の申請等について知りたい
- ピロリ菌について教えてください。また検査はどこでできますか?
- 人工透析を今の病院から須坂病院に変えることはできますか?
- 脳脊髄液減少症について、教えてください。
- 保健補導員制度について教えてください。
- 町に保健補導員さんがいますが、どんな活動をしていますか?
- 「障がい者福祉の充実」をお願いします。 近隣の市にくらべ、障がい者に対する福祉医療の制度の対象者が狭いため、拡充を希望します。 人口減少が進むなか、福祉制度の拡充に力を入れて欲しいです。
- 国民健康保険に加入しており(世帯主)保険税を納めていますが、今後妻の国民健康保険の保険税はどのようになりますか。
- 交通事故などでケガをしました。被保険者証を使って受診したいのですが、手続きは必要ですか。
- 今年で75歳になりますが、後期高齢者医療の手続きは必要ですか。
- 保険料を納めないとどうなりますか。
- 保険料を納める方法はどうなりますか。
- 入院したときの、助成はありますか。
- 医療機関の受診方法や窓口負担はどうなりますか。
- 後期高齢者医療保険料はいつからかかり、どのようにして決まりますか。
- 後期高齢者医療制度には、どんな給付があるの。
- 後期高齢者医療制度加入により、家族の保険はどうなりますか。
- 特別徴収(年金天引き)から普通徴収(口座振替による納付)に変更が可能ですか。
- 納付書ではなく口座引き落としにするには、どうすればいいですか。
- 被保険者となっている人が、死亡したときに葬祭費は支給されるのですか。
- 被保険者証をなくしてしまいましたが、どうしたらいいですか。
- 負担割合はどうやって決めるの。
- 資格喪失後に保険料を請求されましたが、なぜですか。
- 1ヶ月間の医療費の支払いが高額となった場合にはどうなりますか。
- 1年間の医療費と介護サービスの支払い合計が、高額となった場合にどうなりますか。
- 出産費用に困っているのですが助成はありますか
- 妊娠の届け出には何が必要ですか
- 妊娠高血圧症候群により入院しましたが医療費の助成はありますか
- 母子健康手帳はどこでもらえますか
- 産後ケア事業について知りたい
- 妊娠後の健診について教えてください
- 妊娠や出産、子育てに関して、どのような相談を行っていますか
- 乳児一般健康診査を受診するために必要な持ち物はありますか
- 乳幼児の健診について教えてください
- 乳幼児健診の問診票を失くしてしまいました
- 乳幼児健診の指定日に健診に行けないので、他の月に受けられますか
- 乳幼児健診の通知が届きません
- 乳幼児健診を受け忘れており、指定月に受診できませんでした
- 住民票は○○市にあるのですが、実際は須坂市で生活をしています。須坂市で乳幼児健診は受けられますか
- 住民票は須坂市にあるのですが、実際は○○市で生活をしています。○○市で乳幼児健診は受けられますか
- 体調不良のため、乳幼児健診を受診できません
- 保健センターで実施している乳幼児の予防接種や健康診査は、午前中にはできないのですか。
- 子どもの食事(離乳食)について相談したい
健康・福祉/国民健康保険
健康・福祉/医療
健康・福祉/健康診断・健康相談
健康・福祉/健康づくり
健康・福祉/障害者福祉
健康・福祉/後期高齢者医療
子育て・教育/妊娠・出産
子育て・教育/乳幼児健診・予防接種・離乳食講座
子育て・教育/相談
様式集
- 【国保(第三者)】事故発生状況報告書
- 【国保(第三者)】人身事故証明書入手不能理由書
- 【国保(第三者)】念書
- 【国保(第三者)】第三者行為による傷病届
- 【国保(第三者)】誓約書
- 【国保(第三者)覚書様式】事故発生状況報告書
- 【国保(第三者)覚書様式】交通事故証明書入手不能理由書
- 【国保(第三者)覚書様式】同意書
- 【国保(第三者)覚書様式】第三者行為による傷病届
- 【国保】健康保険資格取得及び喪失証明書
- 【国保】国民健康保険療養費支給申請書
- 【国保】国民健康保険移送費支給申請書
- 【国保】国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証申請書
- 【国保】国民健康保険食事療養標準負担額減額差額支給申請書
- 【国保】国民健康保険高額療養費支給申請書
- 【国保】委任状
- 【国保】特定疾病認定申請書
- 【国保】被保険者証・高齢受給者証再交付申請書
- 【国保】須坂市国民健康保険葬祭費支給申請書
- 【福祉医療】須坂市福祉医療費受給者証交付申請書
- 【福祉医療】須坂市福祉医療費給付金受給者変更等届出書・受給者証再交付申請書
- 【福祉医療】須坂市福祉医療費給付金支給申請書
- 【養育医療】世帯調書
- 【養育医療】未熟児養育医療給付制度のご案内
- 【養育医療】須坂市養育医療券再交付申請書
- 【養育医療】須坂市養育医療意見書
- 【養育医療】須坂市養育医療給付申請書
- 【養育医療】須坂市養育医療給付継続協議書
- 予防接種委任状
- 須坂健康まつり実行委員会構成団体申込書
- 【後期高齢】委任状
- 【後期高齢】振込口座変更届
- 【後期高齢】特定疾病認定申請書
- 【後期高齢】療養費支給申請書
- 【後期高齢】葬祭費支給申請書
- 【後期高齢】被保険者証・限度額適用・標準負担額認定証等の再交付
- 【後期高齢】誓約書兼振込口座届
- 【後期高齢】送付先変更届
- 【後期高齢】限度額適用・標準負担額減額認定申請書
- 【後期高齢】限度額適用申請書
- 【後期高齢】障害認定申請書・障害認定申請撤回届出書
- 【後期高齢】食事療養差額支給申請書
- 【後期高齢】高額療養費支給申請書
- 【後期高齢(第三者)】事故発生状況報告書
- 【後期高齢(第三者)】念書
- 【後期高齢(第三者)】第三者の行為による傷病届書
- 【後期高齢(第三者)】誓約書
- 小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業
- 【ヒトパピローマウイルス感染症】定期接種の機会を逃した方で、任意接種を自費で受けた方への費用助成