防災・防犯
- 須坂市防災防犯情報リンク
- くらしと防災ガイドブック
- 須坂市消防本部
- 須坂市洪水・土砂災害ハザードマップ
- 千曲川浸水想定区域
- 須坂市地震防災マップ
- ため池ハザードマップを作成しました
- 指定緊急避難場所および指定避難所一覧
- 豊洲防災コミュニティセンターの利用について
- 車で避難 安全確保避難場所マップ
- 避難所運営マニュアル
- 宿泊施設に避難する方に宿泊費を助成します(登録・申請)
- 福祉避難所設置・運営マニュアル
- 非常用持ち出し品・備蓄品
- 「災害・避難カード」をご活用ください
- 避難勧告と避難指示の避難指示への一本化等について
- 避難指示等の判断基準について
- 土砂災害から身を守るために
- 警報・注意報・雨量・河川水位等の情報
- 須坂市防災・防犯に関わる事業一覧表
- 災害時や避難で自宅を離れるときの注意(停電からの火災を予防するために)
- 地震による電気火災・通電火災から家を守ろう
- 災害発生時等の情報提供と避難所
- 大雨等異常気象時の情報提供のお願い
- 【防災行政無線】区長が行う子局等を使用する放送基準
- MVNO事業者が扱うAndroid端末における緊急速報メールの受信について
- 災害発生時等に対する情報伝達対応マニュアル
- コミュニティタイムラインについて
- 要配慮者利用施設の避難確保計画策定等の義務化について
- 災害発生時における安否不明者の氏名等公表基準
- Jアラートにより配信する国民保護情報の多言語配信の開始について
- 災害時協力井戸
- 災害時応援協定等の締結状況
- 須坂市地域防災計画・須坂市水防計画(2022年改訂)
- 自主防災組織結成(変更)届出書様式
- 須坂市令和元年東日本台風災害記録誌に掲載できなかったボランティア活動の画像を掲載します
- 須坂市業務継続計画(令和2年4月修正)
- 須坂市国民保護計画の策定について
- 業務用厨房機器の定期的な清掃やメンテナンスをしましょう
- 須坂市防災・防犯に関わる事業一覧表
- 災害時協力井戸
- 熊本地震における支援状況
- 避難勧告と避難指示の避難指示への一本化等について
- 東日本大震災における支援状況
- 宇原川土石流災害(昭和56年8月23日)
- 須坂市令和元年東日本台風災害記録誌【PDF】
- 【誤発信を防ごう】スマートフォンから自動で119番発信する機能
- 須坂市消防本部
- 熱中症を防ぎましょう
- 応急手当てを学びましょう。 4
- 一般市民向け応急手当WEB講習
- 応急手当てを学びましょう。 2
- 救命の連鎖 1
- あなたにも出来る応急手当! ~心肺蘇生~
- AED(自動体外式除細動器)と設置場所
- 応急手当てを学びましょう。 3
- 救命の連鎖 2
- 応急手当てを学びましょう。 1
- 須高管内の火災概要・火災発生件数
- 防災知識を学べます
- 応急手当普及員講習
- 甲種防火管理新規講習会
- 普通救命講習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 「市有施設耐震化整備プログラム」を策定しました
- 耐震改修促進計画を作成しました
- 八木沢川樋門が完成
- 八木沢川樋門の効果
- 排水機場
- 違反対象物の公表について
- 防災士資格取得に係る費用を助成します
- 防災行政無線の放送内容を無料で聞ける電話サービス
- 米軍輸送機CV22オスプレイ飛行訓練に関する国への要請について
- CV-22オスプレイの訓練区域に含まれる市町村名が情報提供されました
- 弾道ミサイル落下時の行動等について
- 地域BWAシステムを使用したライブカメラ(外部リンク)
- 消防団広報紙「さくら」
- 「消防カード」(配布終了)
- 須坂市消防本部・須坂市消防団が竿頭綬を表彰されました
- 須坂市消防団
- 消防情報ダイヤル
- 消防年報
防災
ハザードマップ
避難場所・避難所
命を守るために知っておいてほしいこと
情報の伝達
防災の取り組み
その他
防犯
災害
救急
火災
訓練・講習
建築・設備
その他
よくある質問
- 平成24年7月10日午後零時49分頃、緊急地震速報が放送されなかったことについて
- 気象庁の地震発表基準について
- 防災行政無線でチャイムを鳴らすのは無駄ではないか
- 防災行政無線屋外拡声子局(スピーカー)放送について
- 防災防犯メールで火災情報は発信していますか?
- 犀川ダムのゲート操作について
- 地上式消火栓を設置して欲しい
- 防災行政無線による火災予防広報について
- 防災行政無線の放送内容について
- 防災行政無線の音量について
- ホワイトエンジェルス隊ってなんですか
- 地域の道路に外灯を設置して欲しい。
- 通信販売やインターネット等で購入した自転車はどこで防犯登録をしたらいいですか
- 防犯指導員ってなんですか
- 須坂駅前に交番を設置していただけないでしょうか
- 子供用のAEDはあるのですか
- 消火器の使用方法を教えてください。
- 老朽化した消火器を処分するにはどうすればいいでしょうか?
- 防災行政無線がよく聞こえない
防災
情報の伝達
防犯
救急
火災
その他
様式集
- 自主防災組織結成(変更)届出書様式
- 防災訓練等実施報告書
- 催物開催届出書
- 指定洞道等届出書(新規・変更)
- 水素ガスを充てんする気球の設置届出書
- 水道断・減水届出書
- 火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書
- 煙火打上・仕掛け届出書
- 道路工事届出書
- 露店等の開設届出書
- 消火栓放水器具等設置事業補助金申請書類
- 消火栓放水器具等設置計画書兼要望書
- 須坂市防災行政無線 放送依頼書(様式) 区長用
- 我が家のマイ・タイムライン
- 様式第4号(第10関係)被災証明交付申請書
- 様式第1号(第5関係)罹災証明交付申請書
- 傷病者搬送証明交付申請書
- り災証明願
- 全体についての消防計画作成(変更)届出書
- 共同選任承諾書
- 消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
- 消防計画 見本(その他の防火対象物)
- 消防計画 見本(特定用途防火対象物)
- 消防計画 見本(防火対象物定期点検該当)
- 消防計画作成(変更)届出書(消防法施行規則)
- 火災予防上必要な業務に関する計画提出書
- 管理権原者変更届出書<防火対象物>(消防法施行規則)
- 管理権原者変更届出書<防災管理対象物>
- 統括防火・防災管理者選任(解任)届出書
- 自衛消防組織設置(変更)届出書
- 防火・防災管理者選任(解任)届出書(消防法施行規則)
- 防火対象物点検報告特例認定申請書(消防法施行規則)
- 防火対象物点検結果報告書
- 防災管理点検結果報告書
- 消防法令適合通知書交付申請書 (旅館 ・ ホテル用)
- 消防用設備等適合通知書交付申請書(飲食店用)
- 禁止行為の解除承認申請書
- 表示マーク交付(更新)申請書
- 表示制度対象外施設申請書
- 防火対象物使用開始届出書
- 防火管理者修了証再交付申請書
- 須坂市防火対象物点検表 様式第1
- 1 消防訓練実施通知書
- 2 消防訓練等講師派遣申請書
- 3 救命講習等受講申請書
- 4 救命講習受講申込書(個人)
- 5 応急手当普及員等講習受講申込書
- ネオン管灯備設置届出書
- 急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備設置届出書
- 炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を
- 建築同意書(須坂市消防本部用)(ウラ)
- 建築同意書(須坂市消防本部用)(オモテ)
- 建築同意書(須坂市消防本部用)(追加用建築物概要表)
- タンク水張・水圧検査申請書
- 予防規程制定・変更認可申請書
- 危険物仮貯蔵・仮取扱承認申請書(記入例含む)
- 危険物保安監督者選任・解任届出書(実務経験証明書・記入例含む)
- 危険物施設の変更許可・仮使用承認申請書
- 危険物施設の変更許可申請書
- 危険物製造所・貯蔵所・取扱所品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書
- 危険物製造所・貯蔵所・取扱所廃止届出書
- 危険物製造所・貯蔵所・取扱所譲渡引渡届出書
- 危険物製造所等完成検査申請書
- 危険物製造所等設置許可申請書
- 危険物製造所等資料提出書
- 圧縮アセチレンガス等の貯蔵又は取扱いの開始(廃止)届出書
- 地下貯蔵タンク等の在庫管理及び危険物の漏えい時の措置に関する計画届出書
- 少量危険物・指定可燃物貯蔵取扱届出書
- 少量危険物・指定可燃物貯蔵取扱廃止届出書
- 紛失理由書(危険物製造所等)
- 施設見学申請書
- 物品等借用願
- 職場体験学習申請書
- 開発行為における消防長同意申請書