生活・手続き
- 異動にともなう届出(転入・転出・転居)について
- 住民票・印鑑登録証明書・マイナンバーカードへの旧氏(旧姓)併記について
- 区(自治会)に参加しましょう
- 戸籍に関する届出について
- 印鑑登録について
- 住民票・印鑑登録証明書・マイナンバーカードへの旧氏(旧姓)併記について
- 転入・転出チェック&アドバイス
- マイナンバー制度
- マイナンバー個人番号カード・通知カードについて
- 外国人住民に関する登録の制度
- 住民票・戸籍の申請には「本人確認」と「委任状」の添付が法律上義務付けられています
- 住民票の写し、戸籍謄本・抄本などの郵送請求について
- 戸籍等の証明書の本人通知制度(事実告知)について
- 戸籍謄抄本・住民票写しの第三者請求について
- 住民基本台帳の閲覧状況の公表
- 戸籍・住民票・臨時運行許可等手数料一覧表
- 住民票の写し・印鑑登録証明書の電話予約サービス
- 相続手続を簡単に「法定相続情報証明制度」
- 法務局に自筆の遺言書を保管「自筆証書遺言書保管制度」
- リサイクル情報について
- 岡田産業㈱で堆肥を無料配布しています
- 大栄環境株式会社との「災害廃棄物等の処理に関する基本協定」締結
- 長野広域連合 広域的ごみ処理
- ごみカレンダー
- ごみカレンダー(配布用)
- ごみ分別データベース(出したいものから分別方法を調べる)
- ごみ分別方法・出し方について(市民生活に伴うごみ)
- 廃棄物の野外焼却禁止について
- 須坂市一般廃棄物収集運搬業の新規許可について
- エコサポートすざか
- 生ごみ処理機購入費補助金制度
- 日野地域公民館の拠点回収
- 家電リサイクル法対象品、タイヤの処理について
- 市で収集・処分しないごみ
- ごみの直接持ち込みについて(引っ越しごみなど)
- 市役所前の資源物拠点回収
- 事業活動に伴うごみ
- 清掃センター
- 簡単にできるごみ減量化方法の紹介
- 令和3年度からの市・県民税の主な改正点
- 令和3年度(令和2年分)給与支払報告書の提出について
- 市・県民税の概要
- 所得控除について
- 税額控除について
- 個人市民税に関する寄附金税額控除について
- 市・県民税の公的年金からの特別徴収制度について
- 給与支払報告書にマイナンバーの記載が必要です
- 大法人についてe-Taxが義務化されます
- 法人市民税について
- 固定資産税に関する情報
- 「生産性向上特別措置法」に基づく先端設備等導入計画について
- 軽自動車税について
- 原動機付自転車及び小型特殊自動車の登録・廃車手続きについて
- 国民健康保険税について
- 入湯税について
- 市たばこ税について
- 令和2年分所得税の申告に向けたお願い
- 大法人についてe-Taxが義務化されます
- 令和2年分決算説明会の開催中止について
- 市税はまちづくりの第1歩
- 地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)を使用した電子申告のご案内
- 令和3年度市・県民税、令和2年分所得税の申告は正しくお早めに
- 市・県民税の特別徴収の推進について
- 令和2年度 須坂市 市税等納期限
- 須坂市クレジット納税サイト
- 長野県地方税滞納整理機構について
- 市税の減免について
- 所得・課税証明書の電話予約サービス
- 税務課で交付している各種証明書について
- 消費税率の引上げに伴う価格設定についてガイドラインが作成されました
- 平成29年1月からセルフメディケーション税制が始まりました
- 平成27年度税制改正の概要について(市町村税関係)
- 平成26年度から適用される主な税制改正について
- 平成26年1月から記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます
- 消費税率8パーセントまたは10パーセントで住宅を取得した方必見!「すまい給付金」について
- インターネット公売について
- インターネットを利用した公有財産の売却について
- 過去の市税のあらまし
- 令和2年度 市税のあらまし
- 長野県収入証紙の販売について
- 公共交通(路線バス・乗合タクシー)について
- 自転車損害賠償保険等加入が義務付けされます
- 屋代線の代替バス計画(確定版)のお知らせ
- 駐車場のご案内
- 道路の陥没等をお知らせください
- 工事情報一覧
- ラウンドアバウト(野辺町)について(平成26年9月1日開通)
- ラウンドアバウト(沼目町)について(平成28年6月29日開通)
- 「ラウンドアバウトサミットin須坂」を開催しました
- ラウンドアバウト普及促進協議会について
- 須坂建設事務所 道路情報(ライブカメラ)
- 有料道路の時間帯割引回数通行券の販売について
- 峰の原高原除雪基地が完成しました(平成30年(2018年)11月21日完成)
- 都市計画道路3・4・8号 臥竜線について(平成28年(2016年)12月21日完成)
- 都市計画道路3・5・6号 八町線について(令和2年(2020年)11月20日完成)
- 未就学児が日常的に集団で移動する経路(おさんぽルート)の交通安全対策について
- 須坂市河川水質調査結果
- 工事情報一覧
- 道路の陥没等をお知らせください
- 須坂市除雪路線図
- ラウンドアバウト(沼目町)について(平成28年6月29日開通)
- 緊急浚渫推進事業債における浚渫発生土情報の公表について
- 除雪作業に皆様のご協力をお願いします
- 須坂市の道路愛称をもつ道路
- 須坂建設事務所 道路情報(ライブカメラ)
- ラウンドアバウト(野辺町)について(平成26年9月1日開通)
- 須坂市橋梁長寿命化修繕計画(個別施設計画(橋梁))を更新しました
- 須坂市舗装長寿命化修繕計画
- 移住応援サイト「スザカでくらす」
- 空き家バンク事業
- 須坂市有地売り払い・貸し付けのご案内
- 不動産の相続登記(長野地方法務局のページが開きます)
- 異動にともなう届出(転入・転出・転居)について
- 転入・転出チェック&アドバイス
- 須坂市新エネルギー(太陽光・太陽熱)導入設備設置費補助金について
- ペレットストーブ等設備導入費補助金について
- 大規模盛土造成地マップについて
- ブロック塀等の安全点検のお願い
- 都市計画図、都市計画基本図(地形図)の公開
- 須坂市では耐震診断や耐震改修工事に対する補助を行っています
- 令和2年度 ブロック塀等改修事業補助金について
- 住宅リフォーム支援制度のお知らせ
- 市営住宅のご案内
- 市営住宅入居者募集
- 宅地分譲のご案内
- 分譲成約報酬制度
- 須坂市空家等対策計画
- 須坂市公共物管理条例
- 下限面積(別段の面積)について
- 上下水道料金自動計算・計算方法
- 給水契約の定型約款
- 【新型コロナウイルス感染症】上下水道料金のお支払いが困難な方へ(支払いの猶予)
- 上下水道料金のお支払い方法
- 上下水道の使用開始(開栓)の申し込み方法
- 上下水道の使用中止(閉栓)の申し込み方法
- 水道局へようこそ
- 受益者負担金制度
- 須坂市上下水道事業 経営比較分析表
- 須坂市上下水道事業経営戦略について
- 水道管の凍結・破裂を予防しましょう
- 水道局職員を装った訪問販売などにご注意を!
- 宅地内の給水装置、排水設備が故障したときは
- 下水道について
- 上下水道課の窓口で質問や相談される際の留意点について
- 宅地内の給水装置(上水道)工事、排水設備工事(下水道)について
- 須坂市水道局 水質検査計画・浄水水質検査結果
- 下水道使用の注意点
- 水洗化工事
- 上水道の届出など
- 須坂市の放射線量などの測定結果 農産物等の放射性物質検査
- 須坂市の放射線量などの測定結果 上下水道の放射性物質検査
- 須坂市の放射線量などの測定結果 清掃センター焼却灰等の放射性物質検査
- 須坂市の放射線量などの測定結果 空間放射線量測定
- 須坂市の放射線量などの測定結果
- (株)アールエフ須坂工場(旧富士通(株)須坂工場)・工場周辺の地下水(PCB)測定結果
- 須坂市河川水質調査結果
- 貯水槽水道の適正な管理について
- 浄化槽・汲み取り式トイレを使用している皆さんへ
- 浄化槽について
- 生活排水対策について
- 特定外来生物について
- アメリカシロヒトリの駆除について
- スギナモ(希少水生植物)を大切に
- 特定建設作業の実施届出について
- 騒音規制法に係る特定施設の届出について
- 振動規制法に係る特定施設の届出について
- 地下水採取の規制について
- 「第二次須坂市環境基本計画(2011~2020)」
- 「第二次須坂市環境基本計画 中間見直し版(2011~2020)」
- 廃棄物の野外焼却禁止について
- 須坂市営霊園のご案内
- 動物に由来する感染症を予防するための注意事項
- 飼う前にしっかりと考えましょう
- 狂犬病予防注射(集合注射)の日程について
- 犬の飼い方ルールとマナー
- 須坂市ドッグラン
- 猫の飼い方ルールとマナー
- 猫繁殖制限手術助成制度
- ペットとの豊かなライフスタイルを!
- ペットの災害時の対策
- 特定外来生物について
- 有害鳥獣対策電気柵等設置状況及び計画図
- 消費生活センター・特殊詐欺被害防止センター
- 消費者庁リコール情報サイトについて
- 地域づくり市民会議
- じっくりお聞きする行政「市長と語る『虹のテーブル』」開催要領
- ふれあいサロンについて(須坂市社会福祉協議会へのリンク)
- 区(自治会)に参加しましょう
- 須坂市公会堂建設・事務機器購入補助金交付要綱について
- 安全安心のまちづくり
- 自治会町一覧(大字・ブロック・公民館・通学区域・消防団管轄)
- 地縁団体について
- 新生活運動について
- 生涯学習センター・中央地域公民館
- 南部地域公民館
- 日滝地域公民館
- 豊洲地域公民館
- 旭ケ丘ふれあいプラザ
- 日野地域公民館
- 井上地域公民館
- 高甫地域公民館
- 仁礼コミュニティセンター
- 豊丘地域公民館
- 須坂カッタカタまつり
- 市街地にある主な公園
- 河東線記念公園
- 須坂のまちの『花と緑のまちづくり事業』
- 信州須坂オープンガーデン
- 花壇等を整備する団体などを支援します! 花苗援助事業
- 須坂市花のまちづくりコンクール
- 峰の原高原除雪基地が完成しました(平成30年(2018年)11月21日完成)
- 除雪作業に皆様のご協力をお願いします
- 人権教育啓発資料(保存版) ~人間を大切にする明るい社会をめざして~
- 主な人権課題
- 補助金・助成金
- 入札契約情報
- 法人市民税について
- 事業活動に伴うごみ
- 須坂市へのご請求について
- NHK受信料
- 生活保護制度について
- 生活困窮者自立支援制度(自立相談支援事業・住居確保給付金)
- 【須坂市コロナ禍経済対策第2弾】[須坂市プレミアム付商品券]
- 【須坂市コロナ禍経済対策第1弾】「街ぶらすざか」事業について(2020年10月31日終了)
- 【信州Go To Eat食事券】でお店の応援をお願いします
- 須坂市プレミアム付商品券について(2020年2月29日利用終了)
- 農業者年金受給者現況届の提出(2020年6月末まで)
戸籍・住民票・証明書等
住民登録・引越し
戸籍届出
印鑑登録
各種証明・届出
マイナンバー
外国人住民の方
窓口・サービス
その他
ごみ・リサイクル
税金
個人住民税(市・県民税)
法人市民税
固定資産税
軽自動車税
諸税
申告と納付
市税証明書
税制
公売
市税のあらまし
その他
交通
道路・河川
住まい・土地
水道・下水道
環境
霊園
ペット・生き物
消費生活相談
地域づくり・コミュニティ
事業者向け
その他
よくある質問
- 引越しなどで転入や転出する際にはどのような手続きが必要なのでしょうか?
- 戸籍届出当日に(出生届・婚姻届・死亡届など)、戸籍謄本や戸籍抄本は発行できますか?
- 転居等の多い時期は、休日でも受け付けてもらえますか?
- 【各種証明】郵送で所得課税証明書などをとりたいのですが、どうすればよいでしょうか?
- ごみを庭で燃やしたり、焚火をしてはいけないのですか。
- シュレッダーした紙は引き取ってくれますか
- スプレー缶はどのように出せばよいのですか
- ペットボトルのラベルはどうして、はがすのですか。
- 可燃ごみ、不燃ごみの袋が小さいのではないか。
- 小動物などの死骸がある場合はどうしたらよいですか。
- 有料化実施にともない道などの落ち葉の処理はどうしたらいいですか。
- 【市・県民税】パート収入について
- 【市・県民税】医療費控除をしてみたいのですが、どのくらい戻ってきますか?
- 【市・県民税】子どもを扶養にしているのに、市・県民税が上がったのはなぜですか?
- 【市・県民税】家族が亡くなりました。今後、市・県民税は納める必要はありますか?
- 【市・県民税】就職・退職・勤務先変更した場合
- 【市・県民税】市外に引越しします。今須坂市に納めている市・県民税はどうなるのでしょうか?
- 【市・県民税】本業(給与)以外のアルバイト分を普通徴収にできますか?
- 【市・県民税】母子家庭です。何か優遇されることはありますか?
- 【市・県民税】税率は市町村によって違いますか?
- 【市・県民税】納税通知書について
- 【市・県民税】課税されない所得はどんなものがありますか?
- 【市・県民税】配偶者控除・扶養控除について
- 【市・県民税】障害者の場合、何か優遇されることはありますか?
- 1月10日に土地及び家屋を売却し、所有権移転登記をしましたが、4月に固定資産税の納税通知書が送付されました。なぜですか。
- この度転居をしましたが届出をしなければなりませんか。
- バリアフリー改修に伴う税の減額措置について詳しく教えてください。
- 中心市街地の土地の税金は高いので、減免することで活性化や人口増につながるのではないでしょうか?
- 住宅に一定の耐震改修工事を行った場合、固定資産税の減額があると聞きましたが。
- 住宅用地となっている土地については、固定資産税が軽減されていると聞きましたが、どのように軽減されているのでしょうか。
- 固定資産税の税額はどのようにして決まるのですか? また、須坂市においてどの程度の税収がありますか?
- 固定資産税額が急に高くなったのはなぜですか?
- 宅地の評価額が下がっているのに、税額が上がるのはなぜですか?
- 家屋を新築しましたが、実際に支払った建築費と固定資産評価額とは違うのはなぜですか?
- 昨年まで固定資産税がかかっていなかったのですが、今年になって納税通知書が送付されてきました。間違いではないでしょうか。
- 昨年住宅を取り壊したのですが、今年から急に土地の税額が高くなっています。なぜでしょうか。
- 省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置について詳しく教えてください。
- 親から土地と家屋を相続しました。市役所に名義変更の手続きをする必要がありますか?
- 【軽自動車税】「ご当地ナンバープレート」を導入する予定がありますか。
- 【国税】収入は年金のみです。確定申告や市県民税の申告は必ずしなければいけませんか?
- 【国税】確定申告の時期、どこに行けば確定申告の用紙がありますか。
- 【国税】電子申告をする際に必要な手続きは?
- ゾーン30ってなんですか?
- バス利用者の少ない時間帯に大きなバスを走らせるのは無駄ではありませんか?
- 交差点に信号機(LED式)を設置してください。信号機は、車両用の右折矢印信号を設置して、歩車分離式としてください。
- 国道406号と市道須坂駅西口線との交差点への信号機を設置してもらえないか。
- 市内循環バス「ほほえみ」が廃止に至った経緯、状況を教えてください。
- 朝夕の車のラッシュ時など、道を渡るのに、子供も大人もとても苦労しています。信号機または、横断歩道があれば安心して渡れると思います。
- 踏切の安全点検及び第4種踏切の廃止について
- 須坂駅でJR切符の販売はしないのですか?
- 須坂駅前広場中央にある駐車場について
- 都市計画道路村山線の須坂駅西口までの整備について 須坂駅西口道路の朝夕の通勤時の長電踏切を越えて、国道に出る混雑解消のためにも、日野保育園北側道路を早く西口線まで開通して欲しい。
- ラウンドアバウトの通行方法について
- 井上跨線橋はなぜ立体交差にするのか。平面交差にして交差点を設ける工事ではダメなのか。
- 南横町(園芸高校入口)の交差点改良について
- 国道406号と市道臥竜線との交差点への信号機を設置してもらえないか。
- 「鎌田山トンネル」及び「みのどうトンネル」内でラジオ放送が聞けるようにしていただきたい。
- ゾーン30ってなんですか?
- 今回の市道銀座通り線の整備方法をどのように決めたのですか。
- 市道銀座通り線の整備工事では水路の復活はどうして行わなかったのですか。
- 市道銀座通り線の整備工事では電線類地中化はどうして行わなかったのですか。
- 市道銀座通り線の整備工事では電線類地中化以外に無電柱化などは考えられなかったのですか。
- 市道銀座通り線の整備工事によりどのような道路となったのですか。
- 市道銀座通り線の整備工事は、いつからいつまで行われたのですか。
- 都市計画道路村山線の須坂駅西口までの整備について 須坂駅西口道路の朝夕の通勤時の長電踏切を越えて、国道に出る混雑解消のためにも、日野保育園北側道路を早く西口線まで開通して欲しい。
- 国道406号の夏端団地入口の信号機の設置について
- 国道406号の夏端団地入口の変則5差路の交差点をラウンドアバウトにしたら
- 市道本郷松川線(本郷交差点)の狭窄部なぜ拡幅をしないのですか
- 歩道の整備についての基準はどうなっているのですか。
- 長野県長野地域・須高地域の総合的経済発展のために千曲川大橋の早期建設の実現について
- 親から土地と家屋を相続しました。市役所に名義変更の手続きをする必要がありますか?
- 「須坂市〇〇町1234番地」と「須坂市大字△△1234番地」は違う場所(住所)なのですか?
- 「須坂市〇〇町1234番地」と「須坂市大字△△1234番地」須坂市には住所表記が2つあるのはなぜ?
- ネット専業銀行等の口座開設をする時は、どのように住所を書けばよいのでしょうか。
- パソコンの郵便番号辞書やインターネットで住所から郵便番号が検索できないのはなぜ?
- 住居表示(墨坂南、墨坂、臥竜)を実施した目的を教えてください。また、住居表示のメリットは何ですか。
- 住所の書き方を教えてください。
- 住所を「須坂市○○町△△番地」と書いてはいけないのですか?
- 墨坂、墨坂南、臥竜地域に引き続き、市街地区域についても新たに住居表示を実施して欲しいのですが。
- 須坂市内の町名(自治会名)は
- 隣の敷地(空き地も含む)の木に毛虫(アメリカシロヒトリなど)がいたり、雑草が繁茂しています。どうすればよいのでしょうか。
- 〔インター周辺開発〕1「インター周辺開発の今後の進捗はどうなっていくのですか」(H30.3月時点)
- 〔インター周辺開発〕2「開発事業者と市との協力体制はどうなっているのですか」(H30.3月時点)
- 〔インター周辺開発〕3「交通混雑解消対策、防犯対策、既存の市道や河川の整備をどのように考えているのですか」(H30.3月時点)
- 市営住宅に入居するには条件があるのですか?
- 市営住宅の家賃はどのくらいですか?
- 市営住宅はどこにあるのですか?
- 市営住宅は空いていませんか?
- 新しい市営住宅を建てる予定はありますか?
- 母子家庭を優先的に入居させてもらえないでしょうか?
- 須坂市では空家の対策を実施していますか?
- 駅の近くに市営住宅はありますか?
- 近所の方が公共下水道等に未接続なため、側溝が臭い、迷惑しています。家庭の生活雑排水浄化槽の汚泥処理が適切に行われるよう広報を強化してください。
- 下水道に接続すると水道料金が2倍になるのでしょうか?
- 下水道料金は高いのでしょうか?また、補助があるのでしょうか?
- 水道の水が灯油臭いのですが。
- 水道料金・下水道使用料の支払いについて
- インフルエンザに対して水道水は安全ですか?
- エコキュート等の配管に孔(ピンホール)が開き漏水が発生しますが?
- 上下水道に関する放射性物質の測定はしているのですか?
- 上水道・下水道工事完了から数か月経たあとに、舗装工事をするのはなぜですか?
- 下水道料金は高いのでしょうか? また、補助があるのでしょうか?
- 下水道本管の維持管理はどうなっているのですか?
- 坂田浄水場内の緩速ろ過池等の使用再開はいつ頃でしょうか。
- 塩野取水・浄水場施設の危機管理体制はどのようになっていますか?
- 大地震の時は、電磁弁が作動して水道が自動的に止まってしまうのですか。また、水道は一度止まると再開までに時間が掛かってしまうと聞きますが本当ですか?
- 排水設備(下水道)における設備機器や器具等の使用について?
- 毒物等が投入された時の対応についてはどのようになっていますか?
- 水道が漏水しているか確認する方法はありますか? また、漏水している場合どうすればよいですか?
- 水道の蛇口から白い水が出るのですが?
- 水道の蛇口から赤い水が出るのですが?
- 水道管の凍結防止はどのようにすればよいですか?
- 水道管の耐震化はどうなっていますか?
- 磁気活水器は使用できるのですか?
- 須坂市の水道水源地周辺の森林の状況は?(水資源保全)
- アスベストとはどんなもの?
- アスベストを吸い込んでしまったかもしれません。どこに相談したらいいでしょう?
- 地球温暖化についてより理解を深めたいのですが、DVD等の資料の貸し出しは行っているのですか?
- 建築物にアスベストが使用されているか調べたい。どうしたらいいでしょう?
- 建築物に吹き付けアスベストが使用されていたら、どうしたらいいでしょう?
- 近所の方が公共下水道等に未接続なため、側溝が臭い、迷惑しています。家庭の生活雑排水浄化槽の汚泥処理が適切に行われるよう広報を強化してください。
- 有害鳥獣対策について、従来から対策を進められているが、更なる取組みをお願いしたい
- 間伐について
- 「狂犬病予防注射」とは何ですか?
- ペット同行避難について
- 保護された犬、猫の里親(譲渡)になるには?
- 小動物などの死骸がある場合はどうしたらよいですか。
- 新たに犬を飼い始めたときに必要な申請は?
- 犬が人に危害を加えたら?
- 犬のしつけは必要ですか?
- 犬の住所が変わったときは?
- 犬の迷子はどうしたらいいですか?
- 犬の飼い主のマナー向上について
- 犬を譲り受けたときに必要な申請は?
- 自宅のハチ巣を発見しました。巣の駆除はどうしたらいいですか。
- 近所の犬の鳴き声で困っています。何か対策はありますか?
- 近所の猫の糞で困っています。何か対策はありますか?
- 須坂市にはドッグランはないのですか。
- 須坂市以外の動物病院で「狂犬病予防注射」を実施したら?
- 飼い犬が生涯を終えたら?
- 県営日滝原産業団地の調整池の中にあるドックランの利用はどこに問合せればよいのですか
- 消費生活に関する講座を開催したいのですがどうしたらよいですか。
- 消費生活センターにはどんなことが相談できますか。
- 消費生活センターに相談すれば、全部自分の代わりに解決してくれますか。
- 消費生活センターはどういうところですか。
- 相談は電話でもできますか。
- 相談をするとどういったことをしてくれますか。
- 相談受ける時に用意するものはありますか。
- 誰でも相談できますか。
- 区の役員をしています。市から届く配付物が多いと感じています。 配付物を減らしたり、毎月の配付回数を1回にすることはできませんか。
- 各種の募金活動の際に、募金袋に金額を指定して、隣組を通じて集金してますが、募金への寄附は強制的に行われるのですか?
- 健診の受診券の配布を、隣組長から配布してもらうことはできますか
- 「新生活運動」とは何ですか
- 区(自治会)への加入について
- 隣の敷地(空き地も含む)の木に毛虫(アメリカシロヒトリなど)がいたり、雑草が繁茂しています。どうすればよいのでしょうか。
- (公園緑地)子供が遊べる大型公園を設置してほしい
- 各区から提出される要望等について、どのように対応していますか?
戸籍・住民票・証明書等
住民登録・引越し
各種証明・届出
ごみ・リサイクル
税金
個人住民税(市・県民税)
固定資産税
軽自動車税
申告と納付
交通
道路・河川
住まい・土地
水道・下水道
環境
ペット・生き物
消費生活相談
地域づくり・コミュニティ
様式集
- 住民異動届様式
- 建物等新築届出書
- 建物等移動等届出書
- 印鑑登録 代理人選任届
- 住民票等の交付申請書様式
- 住民票等の郵送申請書
- 印鑑登録証明書交付申請書様式
- 戸籍・住民票等委任状様式
- 戸籍証明書等の交付申請書様式
- 戸籍謄本・抄本等の郵送申請書
- 「可燃ごみ・不燃ごみ」 月別速報値
- ごみ焼却施設搬入申込書
- ダンボール箱を使った生ごみ処理方法
- 一般廃棄物処理業 01許可申請書
- 一般廃棄物処理業 02変更届出書
- 一般廃棄物処理業 03廃止届出書
- 一般廃棄物処理業 04誓約書
- 一般廃棄物処理業 05使用車両一覧表
- 一般廃棄物処理業 06役員変更に係る新旧対照表
- 一般廃棄物処理業 07添付書類の省略について
- 一般廃棄物処理業 08不燃ごみ収集実績報告書
- 一般廃棄物処理業者 一覧
- 一般廃棄物収集運搬業許可申請手引書
- 事業系一般廃棄物管理責任者変更届
- 事業系一般廃棄物管理責任者選任届
- 廃棄物の減量化及び再利用計画変更届
- 廃棄物の減量化及び再利用計画書
- 清掃センター施設見学願い
- 清掃センター浴場棟利用願い
- 生ごみ処理機・生ごみ堆肥化容器補助金交付申請書
- 資源回収報償金 交付申請書
- 資源回収報償金 交付請求書
- 資源回収報償金 取引伝票
- 普通徴収切替理由書(兼仕切紙)
- 特別徴収仕切紙
- 給与支払報告書の磁気ディスクによる提出承認申請書
- 給与支払報告書(個人別明細書)
- 給与支払報告書(総括表)
- 【法人】法人市民税の納付書
- 【法人】法人等の異動届出書
- 【法人】納税証明書について
- 【固定他】相続人代表者指定(変更)届
- 【固定資産税】会計係等異動届
- 【固定資産税】住宅家屋証明書について
- 【固定資産税】償却資産申告書及び明細書
- 【固定資産税】固定資産関係証明書等交付申請書
- 【固定資産税】家屋取壊し届
- 【固定資産税】市税減免申請書
- 【固定資産税】熱損失防止改修住宅・専有部分に該当する家屋に対する固定資産減額規定の適用申告書
- 【固定資産税】納税管理人(変更)申告書
- 【固定資産税】納税管理人(廃止)申告書
- 【固定資産税】納税義務者名義変更届
- 【固定資産税】耐震基準適合住宅に該当する家屋に対する固定資産税減額規定の適用申告書
- 【固定資産税】認定長期優良住宅・中高層耐火建築住宅に対する固定資産税減額規定の適用申告書
- 【固定資産税】送付先変更届
- 【固定資産税】須坂市外の方が引越しをされたとき
- 【固定資産税】高齢者等居住改修専有部分に該当する家屋に対する固定資産税減額規定の適用申告書
- 【軽自】軽自動車税廃車申告書兼標識返納書
- 【軽自】軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
- 【軽自】軽自動車税納税証明書 交付請求書
- 【特別徴収】個人市民税・県民税納入書および退職所得に係る市民税・県民税納入申告書
- 【特別徴収】市民税・県民税 特別徴収への切替申請書
- 【特別徴収】市県民税給与所得に係る特別徴収税額の納期の特例に関する申請書
- 【特別徴収】特別徴収義務者の名称等変更届出書
- 【特別徴収】給与の支払を受ける者が常時10人以上となったことの届出書
- 【特別徴収】給与所得者異動届出書
- 【各種証明】 営業証明書について
- 【各種証明】 委任状について
- 【各種証明】所得課税証明書、納税証明書の申請について
- 【各種証明】郵便請求について(所得課税証明・納税証明)
- 【固定資産税】非課税規定適用申告書
- 令和2年度 材料一括承認
- 公共物占用等権利譲渡承認申請書
- 土地交換申請書
- 市道・水路敷地等境界立会申請書
- 廃道・水路敷譲渡申請書
- 意見書交付願
- 手作り普請協働事業活動申請書・報告書
- 敷地寄附申出書
- 河川・認定外道路占用許可申請書
- 緊急道路掘削工事連絡表様式
- 通行制限情報(井上地区)
- 通行制限情報(日野地区)
- 通行制限情報(東地区)
- 通行制限情報(豊洲地区)
- 通行制限情報(須坂地区)
- 通行制限情報(高甫地区)
- 道路占用工事(路面舗装本復旧)完了届
- 道路占用廃止(中止)届
- 道路占用許可申請書
- 道路占用許可申請書(記載例)
- 道路工事施工承認申請書
- 道路掘削許可申請書
- 道路自営工事変更届
- 道路自営工事完了届
- 道路自営工事着手届
- 道路通行制限願
- 須坂市公共物占用等行為廃止届
- 生活排水等非排出申立書(※「現地調査書」作成の場合は不要です)
- 景観計画に基づく事前届出書
- 道路証明
- 都市計画法第34条11号に関する同意書
- 都市計画法第53条許可
- 都市計画証明申請書
- 須坂市住宅・建築物耐震改修事業補助金
- 須坂市住宅・建築物耐震診断事業実施
- 須坂市宅地開発等指導指針に基づく協議書(令和2年4月1日一部改定)
- 小規模水道(簡易専用水道・準簡易専用水道)に関する届出
- 小規模水道(飲料水供給施設・簡易給水施設)に関する届出
- (農業) 農業集落排水使用者変更届
- (農業) 農業集落排水施設使用料・手数料減免申請書
- (農業) 農業集落排水施設使用料算定基礎変更届
- (農業) 農業集落排水施設使用者変更届
- (農業) 農業集落排水汚水排除量認定申告書
- (農業) 農業集落排水設置義務者変更届
- 下水道使用料・手数料減免申請書
- 下水道使用料算定基礎変更届
- 下水道氏名変更届
- 下水道汚水排除量認定申告書
- 公共下水道事業受益者負担金等減免申請書
- 須坂市上下水道異動届
- 須坂市公共下水道事業受益者異動申告書
- 須坂市公共下水道事業受益者負担金等徴収猶予申請書
- 須坂市水道料金・下水道使用料減免申請書(漏水)
- 須坂市給水装置等修理証明書
- (上水01) 新規及び変更の給水装置用器具器材の承認について
- (上水02) 給排水台帳閲覧関係
- (上水03) 給水装置工事申込書
- (上水04) 給水装置工事申込書チェック表
- (上水05) 給水装置しゅん工検査(工事事業者)調書
- (上水06) 路面本復旧誓約書
- (上水07) 須坂市指定給水装置工事事業者関係
- (上水08)指定更新時確認事項様式
- (上水09) 須坂市水道事業指定給水装置工事事業者一覧
- (上水10) 須坂市水道緊急修繕町別担当工事店一覧
- (上水11) 須坂市3階直結給水に関する規程
- (下水01) 下水道排水設備完了検査(工事店)調書
- (下水02) 公共下水道排水設備関係(1)
- (下水03) 公共下水道排水設備関係(2)
- (下水04) 宅内排水設備工事申請書チェック表
- (下水05) 取付管設置申請書
- (下水06) 既設排水施設使用届
- (下水07) 特定施設関係
- (下水08) 須坂市下水道除害施設届関係
- (下水09) 須坂市ディスポーザ排水処理システムに関する取扱要綱
- (下水10) 須坂市下水道指定工事店関係
- (下水11)須坂市下水道指定工事店一覧
- (下水12) 須坂市下水道融資あっせん関係
- (農業) 須坂市農業集落排水設備関係
- 借受防除用機械使用報告書
- 浄化槽使用廃止届出書
- 環境家計簿記入用紙
- 防除用機械借受申請書
- 「須坂市霊園使用許可証」亡失届
- 合葬式墓地使用許可申請書
- 合葬式墓地埋葬届
- 合葬式墓地立会人同意書
- 墳墓・碑石等建設工事完了届
- 墳墓・碑石等建設工事施工届
- 改葬許可申請書
- 霊園使用承継申請書
- 霊園使用許可申請書
- 霊園使用許可証書替・再交付申請書
- 霊園埋葬届
- 霊園返還届
- 犬の死亡届
- 犬の登録事項の変更届
- 須坂市ドッグラン利用者会入会届
- 須坂市猫繁殖制限手術助成券[委任状]について
- 須坂市猫繁殖制限手術助成券交付申請書
- 【申請書】須坂市寄附募集
- 須坂市事務機器等設置事業補助金交付申請書
- 須坂市公会堂建設補助金交付申請書
- 2018すざかコンテナガーデン・ハンギングバスケット作品展
- 信州須坂オープンガーデン募集要領・申込書
- 花と緑のまちづくり事業 花苗援助申請書
- 長野県屋外広告物条例(須坂市内)について
- 須坂市花のまちづくりコンクール